fc2ブログ
サントリー美術館展覧会「徒然草 美術で楽しむ古典文学」
サントリー美術館展覧会「徒然草 美術で楽しむ古典文学」

サントリー美術館で展覧会
「徒然草 美術で楽しむ古典文学」を開催中です。

開催期間2014年6月11日(水)~2014年7月21日(月・祝日)
10時~18時(金、土、及び7月20日〈日〉は20時まで)
休館日:火曜日

施設名:サントリー美術館
詳細は下記を御覧下さい。
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2014_3/index.html
展示等
▲ pagetop
神奈川県立金沢文庫特別展「徒然草と兼好法師」
神奈川県立金沢文庫特別展「徒然草と兼好法師」

神奈川県立金沢文庫で特別展として
「徒然草と兼好法師」を開催中です。

開催期間2014年4月24日~2014年6月22日(日)
午前9時~午後4時30分(入館は4時まで)
休館日:毎週月曜日(5月5日を除く)、5月7日

施設名:神奈川県立金沢文庫
詳細は下記を御覧下さい。
https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenji.html
展示等
▲ pagetop
根津美術館コレクション展「和歌を愛でる」
根津美術館でコレクション展
「和歌を愛でる」を開催中です。

開催期間:2014年1月9日(木)~2月16日(日)
午前10時~午後5時(入場は午後4時半まで)
休館日:月曜日(ただし1月13日は開館し翌14日閉館)

施設名:根津美術館

詳細は下記を御覧下さい。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
展示等
▲ pagetop
和歌文学会11月例会の日の展覧会会場の開場時間について
和歌文学会11月例会の日の展覧会会場の開場時間について

 平成25年11月16日に慶應義塾大学三田キャンパスにおいて
和歌文学会11月例会が開催されますが、既にご案内させていた
だいておりました、展覧会の開場時間について変更がございます
ので、改めてお知らせ申し上げます。

平成25年度 センチュリー文化財団寄託品展覧会
「和歌のキャンバス 懐紙にしたためられた歌」


 第2会場の慶應義塾大学三田キャンパス アート・スペースは
土曜日は閉室ですが、11月16日のみ時間を限って開場いたしま
す。その時間は、
 12時~13時30分、15時~16時30分
ですので、くれぐれもご注意下さい。

 猶、第1開場の慶應義塾大学三田キャンパス 図書館展示室は、
通常の土曜日のように、9時~16時50分の開場となります。
展示等
▲ pagetop
徳川美術館秋季特別展「歌仙-王朝歌人への憧れ-」
徳川美術館では秋季特別展として
「歌仙-王朝歌人への憧れ-」を
開催中です。

開催期間:2013年9月28日(土)~11月4日(月・祝)
午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日:月曜日〈但し、10月14日(月)、11月4日(月)は開館、翌15日(火)は休館〉

施設名:徳川美術館

詳細は下記を御覧下さい。
http://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h25/07/index.html
展示等
▲ pagetop
慶應義塾大学附属研究所等主催展覧会のお知らせ
平成25年度 センチュリー文化財団寄託品展覧会
「和歌のキャンバス 懐紙にしたためられた歌」

  [第1会場:慶應義塾大学三田キャンパス 図書館展示室]
  平成25年11月6日(水)~11月28日(木)
  日・祝日・11月21・22日休館
  平日9時~18時20分 土曜9時~16時50分開場

  [第2会場:慶應義塾大学三田キャンパス アート・スペース]
  平成25年10月29日(火)~11月19日(火)
  土・日・祝日休館 10時~17時開場
   *11月16日(土)の和歌文学会例会開催日には
     12時~13時30分、15時~16時30分開場予定

  入場無料:第1会場は図書館入口カウンターで観覧希望の旨をお伝え下さい
  両会場で解説リーフレットを無料配布

 アクセス情報 http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

 問い合わせ先 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
 TEL 03-5427-1582(斯道文庫代表)
 斯道文庫ホームページ http://www.sido.keio.ac.jp

 なお、展覧会開催中の11月15日(金)14時45分より
 慶應義塾大学三田キャンパス・北館ホールにて、
 センチュリーミュージアム館長 神崎 充晴 氏をお迎えし、
 第26回斯道文庫講演会「懐紙―書式の変遷と書流」を開催いたします。
 予約不要・入場無料です。こちらへもどうぞ奮ってお運び下さい。

出品予定リスト

図書館展示室 11月6日~28日 日曜日・三田祭期間中を除く
1 後奈良天皇筆三首和歌懐紙
2 後水尾天皇筆和歌懐紙
3 三首和歌懐紙巻 大永元年〈1521〉9月25日月次和歌御会
4 水無瀬兼俊筆二条第行幸和歌懐紙
5 二条為重筆三首和歌懐紙
6 飛鳥井雅康筆七首和歌懐紙
7 日野輝資筆五首和歌懐紙
8 仁悟法親王筆三首和歌懐紙
9 正徹筆三首和歌懐紙
10 秋庭元重筆一品経和歌懐紙
11 蜷川親元筆三首和歌懐紙
12 持明院基時筆和歌懐紙
13 近衛家煕筆二首和歌懐紙

アート・スペース 10月29日~11月19日 土日を除く
14 冷泉為広筆三首和歌懐紙
15 冷泉為和筆和歌懐紙
16 冷泉為満筆三首和歌懐紙
17 冷泉為頼筆和歌懐紙
18 冷泉為村筆和歌懐紙
19 明融筆和歌懐紙
20 飛鳥井雅親筆三首和歌懐紙
21 飛鳥井雅俊筆三首和歌懐紙
22 飛鳥井雅康筆成通影供和歌懐紙
23 飛鳥井雅春筆和歌懐紙
24 飛鳥井雅昭筆和歌懐紙
25 飛鳥井雅章筆和歌懐紙
26 烏丸光広筆和歌懐紙
27 岩山道堅筆二首和歌懐紙

*この他、柿本人麿画像等4点
展示等
▲ pagetop
鶴見大学創立50周年・鶴見大学短期大学部創立60周年記念第135回鶴見大学図書館貴重書展「新収資料展 風格の古筆手鑑、深奥なる古筆切」
期間:2013年10月4日(金)~10月27日(日)
   平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時 
   休館日:日曜・祝日
   紫雲祭期間中の10月27日(日)は展示のみ行います(9時~17時30分)。

場所:鶴見大学図書館 1Fエントランス

特別講演会が下記の通り開催されます。
(事前申し込み不要、当日参加可・参加費無料)

日時:2013年10月5日(土) 14時~15時30分

会場:鶴見大学記念館3F 第4講堂

講師 久保木 秀夫(鶴見大学文学部准教授)
「新収古筆手鑑の紹介―『新古今集』新出異本歌の断簡を中心に―」

講師 中川 博夫(鶴見大学文学部教授)
「『新古今集』新出異本歌の意義」

詳細はhttp://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/cat5783835/をご参照下さい。
展示等
▲ pagetop
【展示等】古筆手鑑―国宝『見ぬ世の友』と『藻塩草』
出光美術館では、国宝手鑑『見ぬ世の友』と『藻塩草』をはじめとした古筆手鑑の名品を展示しています。

期間:平成24年2月25日(土)~平成24年3月25日(日)
   午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)、毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)
   休館日 月曜日

場所:出光美術館
   〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階)
   ハローダイヤル03-5777-8600(展覧会案内)

詳細は、こちらをご覧ください。
展示等
▲ pagetop
【展示等】東アジア学術総合研究所公開ワークショップ「源平の時代を視る」のお知らせ
二松学舎大学東アジア学術総合研究所公開ワークショップ
「源平の時代を視る 二松學舎大学附属図書館蔵の奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に」

平成24年2月25日(土)午後1時30分~ 二松学舎大学九段校舎1号館401教室

詳しくは、http://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/h24workshop1.htmをご覧ください。
展示等
▲ pagetop
【展示等】特別展「 賀茂季鷹の文学 」
京都市歴史資料館では平成23年3月、京都市文化財保護審議会が京都市指定文化財として答申した賀茂別雷神社社家の賀茂季鷹収集による文学関係資料を展示しています。
(「清輔朝臣片仮名古今和歌集」をはじめ初公開の資料中心)

期間:平成23年11月19日(土)~平成24年1月11日(水)
  午前9時~午後5時
  休館日 月曜日、祝日、年末年始(12/28-1/4)

場所:京都市歴史資料館
  〒602-0867  京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138-1
          電話075-241-4312
   1 市バス「河原町丸太町」下車 徒歩5分
   2 地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 徒歩10分
   3 地下鉄東西線「京都市役所前駅」下車 徒歩10分
   4 京阪電鉄「神宮丸太町駅」下車 徒歩10分

入場無料
展示等
▲ pagetop