fc2ブログ
【講演】【研究発表】令和五年度鶴見大学日本文学会春季大会

2023年7月22日に鶴見大学において以下の研究発表、講演会が開催されます。
事前申し込みは不要です。鶴見大学日本文学会会員以外の方もご来聴いただけます。

令和五年度鶴見大学日本文学会春季大会(日本文学科創設60周年記念)

日時:2023年7月22日(土)
会場:鶴見大学記念館 地下2・3階 記念ホール
参加:学生、教員、一般
形式:対面開催、事前予約不要
参加費:無料

アクセスマップ

総会 12:30~12:50

研究発表 13:00~14:20

堯恵の『百人一首』註釈
  伊倉史人(鶴見大学文学部教授)

講演 14:30~17:30

源実朝の和歌
  渡部泰明(国文学研究資料館館長)

一首の和歌から これまで学んだこと、今思うこと
  久保田淳(東京大学名誉教授)

ポスター(PDF)

図書館では、第158回鶴見大学図書館貴重書展「中世の歌業―勅撰集、実朝、百人一首」
を開催しております。
会期は2023年7月15日(土曜日)~8月25日(金曜日)です。
開館時間が変更となる場合がありますので、
ご来館の際は図書館ホームページをご確認ください。

詳しくはこちら


展示等
▲ pagetop
【新着】第27回企画展「源氏物語の世界―宮廷文化の余薫―」のお知らせ

2022年10月29日(土)~12月17日(土)に、ハリス理化学館同志社ギャラリーにて「源氏物語の世界―宮廷文化の余薫―」の企画展が開催されます。

会 期:2022年10月29日(土)~12月17日(土)
休館日:月曜日、祝日は休み(11月28日(月)は開館)
会 場:同志社大学今出川キャンパス ハリス理化学館同志社ギャラリー 2階企画展示室
主 催:同志社大学歴史資料館
共 催:同志社大学宮廷文化研究センター
協 力:同志社大学図書館 同志社大学文化情報学部

詳細は以下のページ、ポスターをご覧ください。

ハリス理化学館同志社ギャラリー

「源氏物語の世界―宮廷文化の余薫―」ポスター

展示等
▲ pagetop
【新着】同志社大学特集展示「二条家文書―和歌文学の世界―」のお知らせ


2022年7月2日(土)~8月2日(火)に、ハリス理化学館同志社ギャラリーにて「二条家文書―和歌文学の世界―」の特集展示が開催されます。

会 期:2022年7月2日(土)~8月2日(火)
休館日:日曜日、月曜日、祝日
会 場:同志社大学今出川キャンパス ハリス理化学館同志社ギャラリー
主 催:同志社大学歴史資料館/協力 同志社大学宮廷文化研究センター

詳細は以下のページ、ポスターをご覧ください。

ハリス理化学館同志社ギャラリー

二条家文書―和歌文学の世界―



展示等
▲ pagetop
【展示】奈良大学図書館企画展示『勅撰集 和歌十九代集』

奈良大学図書館展示室にて『勅撰集 和歌十九代集』を開催中です。
国文学科三宅晶子教授(中世古典文学)の企画・監修のもと、
国文学科の推薦により購入された特別集書「和歌十九代集」を中心に、
特別展示として橘樹文庫所蔵の「八代集古筆切」もあわせて展示しています。
【開催期間】令和3年10月20日~12月20日<予定>

詳しくはこちら

同展示には和歌文学会会員の徳植俊之氏の「橘樹文庫」ご所蔵の古筆切も展示されています。

展示等
▲ pagetop
【展示等】王朝文化体感プログラム 特別展 斎宮歴史博物館

王朝文化体感プログラム 特別展
再現!姫君の空間
~王朝の華やぎと輝きの世界へ~

会期:2021年7月10日(土)~9月5日(日)
休館日:月曜日(ただし、8月9日は開館、10日は休館)
観覧料:無 料(常設展の観覧には別途観覧料が必要です)
会 場:斎宮歴史博物館 特別展示室(三重県明和町)
主 催:王朝文化体感プログラム協議会(三重県、明和町、一般財団法人 民族衣裳文化普及協会)

https://otyo-bunka.jp

この展覧会では、皇后宮寛子春秋歌合の装束復原と、打出(うちいだし)の再現を試みました。

展示等
▲ pagetop
【展示等】特別展「王朝文学と古筆切」 春日井市道風記念館

  特別展 「王朝文学と古筆切」

会場 春日井市道風記念館

開催期間 令和3年2月11日(木曜日)から令和3年5月16日(日曜日)まで
※会期を延長しました

開催時間 午前9時 から 午後4時30分 まで

開催場所 1階展示室

詳細

展示等
▲ pagetop
【展示等】鶴見大学図書館 第68回貴重書ミニ展示のご案内
鶴見大学図書館 第68回貴重書ミニ展示
藤原清輔の歌書・歌学書

期間:平成29 年6 月13 日( 火) 〜6 月27 日( 火)
     平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
     休館日:日曜・祝日
場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】(♦は個人研究室蔵 ♢は個人蔵)
 1 『奥義抄』 袋綴 合4 冊 慶安五年(1652)[京]上村次郎右衛門刊・後印
 2 『和歌一字抄』存下巻 綴葉装 1帖 〔江戸初期〕写
     (参考)『和歌一字抄』(丹鶴叢書本)存上巻 袋綴 1 冊 嘉永6 年(1853)刊 ♢
 3 『和歌現在書目録』(続羣書類従本) 袋綴 1 冊 嘉永四年(1851)刊 ♢
 4 『袋草紙』 袋綴 4 冊 貞享2 年(1685)京 中川茂兵衛・同 中川弥兵衛刊・後印
 5 『和歌初学抄』 袋綴 1 冊 〔江戸中期〕写 志香須賀文庫旧蔵
 6 『和歌初学抄』 綴葉装 1帖 〔江戸中期〕写 川上新一郎旧蔵本
 7 『和歌初学抄』 綴葉装 1帖 〔江戸中期〕写
 8 『暮春白河尚歯会和歌并序』 巻子装 1 軸
       本文:明和5 年(1768)[野田弥兵衛・野田藤八]刊  絵図:肉筆彩色
 9 『右大臣家歌合』 袋綴 1冊 〔江戸中期〕写
10 『六絛家二代和歌集』 袋綴・2 冊 文化11 年(1813)京 吉田四郎右衛門等刊 ♦

展示等
▲ pagetop
【展示等】鶴見大学図書館 第60回貴重書ミニ展示のご案内
    鶴見大学図書館 第60回貴重書ミニ展示のご案内

「古典籍を写す・模す」
「古活字版『寛永行幸記』3種」

期間:2015年12月16日(火)~12月24日(木)
   平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
   休館日:日曜・祝日

場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】
 古今和歌集 上帖(~巻十) 鎌倉時代末~南北朝期写 伝津守国冬筆 列帖装1帖
 古今和歌集 室町時代写 伝兼好筆 列帖装1帖
 詠歌大概 天正元年(1537)写 里村紹巴筆 列帖装1帖
 伊勢物語 室町時代後期写 列帖装1帖
 住吉物語 江戸時代前~中期写 列帖装1帖
 源氏物語 桐壺 室町時代(享禄2年以前)写 列帖装1帖
 時代不同歌合絵巻 江戸時代後~末写 巻子本2軸
 伊勢新名所繪哥合 上下 江戸時代後~末写 巻子本2軸
〔寛永行幸記〕存上巻 〔寛永〕刊 古活字版 第2種ロ本 巻子本1軸 彩色本
〔寛永行幸記〕存上巻(首欠)〔寛永〕刊 古活字版 第2種イ本 巻子本1軸
〔寛永行幸記〕存中巻 〔寛永〕刊 古活字版 別種本 巻子装1軸


*ドキュメンテーション学科の学生が解題を書いています。

詳細はhttp://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2015/12/3-8d31.htmlをご覧下さい。
展示等
▲ pagetop
【展示等】和歌文学会1月例会での展示ご案内
      和歌文学会1月例会での展示ご案内

2016年1月9日(土)の和歌文学会1月例会(於早稲田大学戸山キャンパス)では、
展示会「歌書小展観―早稲田大学図書館蔵上野理旧蔵資料より」が
催されますので、ご案内いたします。

展示書目は以下の通りです。

[早稲田大学図書館所蔵上野理旧蔵資料より]
○後拾遺和謌抄 第12 1巻 伝藤原為家写
○貞享三年正月廿四日御会始 1冊 江戸中期写  
○天明九年正月廿四日和歌御会始 1冊 江戸末期写
○中臣祓講述 1冊 吉川惟足講 不破行孝筆 寛文9年写

場所 :早稲田大学戸山図書館

 -------------------

なお、早稲田大学図書館では企画展「和歌と神道―上野理旧蔵資料から―」も開催
されておりますので、合わせてご案内いたします。

期間 : 2015年12月04日(金)~2015年12月22日(火)
会場 : 早稲田大学総合学術情報センター2階展示室
時間:10:00~18:00
閉室:日曜日 ただし、12月20日(日)は開室(10:00~17:00)
主催:早稲田大学日本古典籍研究所・早稲田大学図書館

http://www.wul.waseda.ac.jp/exhibition/index.html
★展示はどなたでもご自由にご覧いただけます。
展示等
▲ pagetop
【展示等】総持学園創立90周年・鶴見大学ドキュメンテーション学科創立10周年記念第138回貴重書展「収書の真髄―勅撰集に関する古典籍・古筆切を中心に―」
総持学園創立90周年・鶴見大学ドキュメンテーション学科創立10周年記念第138回貴重書展「収書の真髄―勅撰集に関する古典籍・古筆切を中心に―」

期間:2014年10月22日(水)~11月15日(土)
   平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
   休館日:日曜・祝日
   紫雲期間中の10月26日(日)は展示のみ催行(9時~17時30分)

場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】
伝津守国冬筆『古今和歌集』上帖
伝寂蓮筆『古今和歌集』断簡
伝後鳥羽院筆玉藻切『金葉和歌集』断簡(39葉分のうち)
伝寂蓮筆『新古今和歌集』巻子本切(古筆手鑑のうち)
『古今和歌集注』(勧修寺本古今集注)
『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)


特別講演会が下記の通り開催されます。
(参加費無料・事前申込不要・先着100名)

日時:10月25日(土)14:00~15:30

会場:鶴見大学図書館ホール

講師:久保木 秀夫(鶴見大学文学部准教授)
    伊倉 史人(鶴見大学文学部准教授)

詳細はhttp://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2014/08/--7673.htmlを御覧下さい。
展示等
▲ pagetop