fc2ブログ
【新著紹介】『和歌文学研究』121号(2020年12月)「会員新著紹介」より その2

『和歌文学研究』121号(2020年12月)「会員新著紹介」より その2


藏中さやか『中世歌題集成書の研究』(2020年2月、定価:9,800円、青簡舎)
詳細

武井和人『十市遠忠和歌典籍の研究』(2020年2月、定価:34,545円、武蔵野書院)
詳細

実川恵子『後拾遺和歌集 新風と「をかしき」風躰』(2020年3月、定価:8,800円、武蔵野書院)
詳細

大河内元冬 監修・藤本孝一 解題『定家本 源氏物語 若紫』(2020年3月、定価:25,000円、八木書店)
詳細

山田洋嗣・竹村信治 編『記憶と忘却』(2020年3月、定価:1,600円、青簡舎)
詳細

『源氏物語 本文研究の可能性』(2020年3月、定価:8,000円、和泉書院)
詳細

吉海直人『暮らしの古典歳時記』(2020年6月、定価:1,500円、KADOKAWA)
詳細

久保田淳 監修・中川博夫『玉葉和歌集(下)』(2020年6月、定価:14,500円、明治書院)
詳細

河野貴美子・高松寿夫『奈良・平安の漢詩文』(2020年6月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細


『和歌文学研究』121号(2020年12月)「会員新著紹介」掲載分は以上になります。
ブログでは和歌文学研究に関する会員新著について随時紹介して参ります。


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』121号(2020年12月)「会員新著紹介」より その1


『和歌文学研究』121号(2020年12月)「会員新著紹介」より その1


綿抜豊昭『越中・能登・加賀の原風景―『俳諧白嶺集』を読む―』(2019年8月、定価:800円、桂書房)
詳細

綿抜豊昭『明智光秀の近世―狂句作者は光秀をどう詠んだか―』(2019年9月、定価:800円、桂書房)
詳細

久保木寿子『和泉式部の方法試論』(2020年1月、定価:18,000円、新典社)
詳細

佐藤明浩『院政期和歌文学の基層と周縁』(2020年2月、定価:16,000円、和泉書院)
詳細

藏中さやか・黒田彰子・中村文 編『奥義抄古鈔本集成』(2020年2月、定価:18,000円、和泉書院)
詳細

小川剛生『二条良基』(2020年2月、定価:2,400円、吉川弘文館)
詳細

山本淳子『紫式部ひとり語り』(2020年2月、定価:880円、KADOKAWA)
詳細

青山英正『幕末明治の社会変容と詩歌』(2020年2月、定価:10,000円、勉誠出版)
詳細

神田龍身『平安朝物語文学とは何か―『竹取』『源氏』『狭衣』とエクリチュール―』(2020年2月、定価:5,000円、ミネルヴァ書房)
詳細

石川一 編『仙洞句題五十首・水無瀬殿恋十五首歌合 全注釈』(2020年2月、定価:10,000円、勉誠出版)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
会員新著紹介

会員新著紹介


奥野陽子『伝後柏原院筆 萱斎院百首』(2020年7月、私家版、天理時報社)


入手をご希望の和歌文学会会員の方は、
和歌文学会会員名簿を御参照の上、奥野陽子へご連絡ください。

もしくは、和歌文学会事務局宛に氏名、送付希望の住所を記入の上、
「『伝後柏原院筆 萱斎院百首』送付のお願い」をタイトルにて
和歌文学会事務局wakabun☆tamacc.chuo-u.ac.jp宛にメールをお送りください。

新著紹介
▲ pagetop
会員新著紹介


会員新著紹介

中川博夫『中世和歌論 歌学と表現と歌人』
(2020年11月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細

渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』
(2020年10年、定価:1,700円、KADOKAWA)
詳細

兼築信行『改元前後 2016-2019』
(2020年10月、定価:1,600円、花鳥社)
詳細

小川剛生『徒然草をよみなおす』(ちくまプリマー新書, 360)
(2020年10月、定価:800円、筑摩書房)
詳細

久保田淳『「うたのことば」に耳をすます』
(2020年9月、定価:4,500円、慶應義塾大学出版会)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その3

『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その3

上野誠・蜂飼耳・馬場基『万葉集であるく奈良』
(2019年10月、定価:1,600円、新潮社)
詳細

後藤祥子『平安文学の謎解き 物語・日記・和歌』
(2019年10月、定価:3,500円、風間書房)
詳細

岩坪健『源氏物語といけばな 源氏流いけばなの軌跡』(ブックレット〈書物をひらく〉20)
(2019年11月、定価:1,000円、平凡社)
詳細

上野誠・花村えい子(絵)『令和のこころ 万葉の世界と梅花の宴』
(2019年12月、定価:2,800円、ミネルヴァ書房)
詳細

武田早苗『平安中期和歌文学攷』
(2019年12月、定価:11,000円、武蔵野書院)
詳細

渡部泰明 編『源実朝 虚実を越えて』
(2019年12月、定価:2,800円、勉誠出版)
詳細

中村文・安井重雄 編『平安・鎌倉の歌合』(日本文学研究ジャーナル12号)
(2019年12月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

高橋由記『平安文学の人物と史的世界─随筆・私家集・物語─』
(2019年12月、定価:12,000円、武蔵野書院)
詳細

鈴木健一 編『明治の教養 変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』
(2020年1月、定価:7,500円、勉誠出版)
詳細

久保田淳『藤原俊成 中世和歌の先導者』
(2020年1月、定価:3,800円、吉川弘文館)
詳細


(120号の「会員新著紹介」欄に掲載の書籍は以上です。)



新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その2


『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その2

滝川幸司『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』(中公新書)
(2019年9月、定価:860円、中央公論新社)
詳細

佐伯真一・櫻井陽子・小秋元段 編『軍記物語研究の現在』(日本文学研究ジャーナル11号)
(2019年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

三木麻子・奥野陽子・岸本理恵・惠阪友紀子『宇多院の歌合新注』 (新注和歌文学叢書)
(2019年10月、定価:9,000円、青簡舎)
詳細

藤原克己 監修・高木和子 編『新たなる平安文学研究』
(2019年10月、定価:2,800円、青簡舎)
詳細

草野隆『源氏狭衣百番歌合釈考』
(2019年10月、定価:2,800円、ブイツーソリューション)
詳細

大井田晴彦 校注『伊勢物語 現代語訳・索引付』
(2019年10月、定価:4,500円、三弥井書店)
詳細

上野英子『源氏物語三条西家本の世界――室町時代享受史の一様相』
(2019年10月、定価:12,500円、武蔵野書院)
詳細

久保田淳 監修 大山和哉・鈴木健一・田代一葉・田中仁『晩華和歌集/賀茂翁家集』(和歌文学大系69)
(2019年10月、定価:14,000円、明治書院)
詳細

末澤明子『王朝物語の表現生成―源氏物語と周辺の文学』
(2019年10月、定価:14,000円、新典社)
詳細

綿抜豊昭『近世武家社会と連歌』
(2019年10月、定価:9,500円、勉誠出版)
詳細



新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その1


『和歌文学研究』120号(2020年6月)「会員新著紹介」より その1

上野誠『「令和」の心がわかる 万葉集のことば』
(2019年4月、定価:1,100円、幻冬舎)
詳細

上野誠『体感訳 万葉集 令和に読みたい名歌36』
(2019年7月、定価:1,300円、NHK出版)
詳細

野本瑠美『中世百首の生成』
(2019年7月、定価:12,000円、若草書房)
詳細

レベッカ クレメンツ・新美哲彦 編『源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典』
(2019年8月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細

田渕句美子『女房文学史論―王朝から中世へ』
(2019年8月、定価:13,000円、岩波書店)
詳細

中川博夫『竹風和歌抄新注』(新注和歌文学叢書)上・下
(上巻2019年8月、定価:15,000円、下巻2019年9月、定価:17,000円、青簡舎)
詳細(上)
詳細(下)

上野誠『入門 万葉集』(ちくまプリマ―新書)
(2019年9月、定価:760円、筑摩書房)
詳細

浅田徹『恋も仕事も日常も 和歌と暮らした日本人』
(2019年9月、定価:1,600円、淡交社)
詳細

鈴木亮『書物のはなし』
(2019年9月、非売品、鈴木亮発行)
詳細

久保田淳・平田喜信 校注『後拾遺和歌集』(岩波文庫)
(2019年9月、定価:1,680円、岩波書店)
詳細



新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『院政期和歌文学の基層と周縁』『奥義抄古鈔本集成』『源氏物語 本文研究の可能性』



佐藤明浩 著『院政期和歌文学の基層と周縁』
(2020年2月、定価:17,600円、和泉書院)
詳細


藏中さやか/黒田彰子/中村文 編『奥義抄古鈔本集成』
(2020年2月、定価:19,800円、和泉書院)
詳細


中古文学会関西部会 編 岡嶌偉久子/加藤洋介/新美哲彦/上野英子/久保木秀夫/横井孝 著『源氏物語 本文研究の可能性』
(2020年4月、定価:8,800円、和泉書院)
詳細



新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『十市遠忠和歌典籍の研究』




武井和人『十市遠忠和歌典籍の研究』資料篇上、資料篇下、研究篇
(2020年2月、定価:38,000円、武蔵野書院)
詳細





新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『源実朝 虚実を越えて』『二条良基』



渡部泰明 編『源実朝 虚実を越えて』
(2019年12月、定価:3,080円、勉誠出版 アジア遊学241)
詳細


小川剛生 著『二条良基』
(2020年1月、定価:2,640円、吉川弘文館 人物叢書302)
詳細


新著紹介
▲ pagetop