fc2ブログ
【新著紹介】『阿仏の文〈乳母の文・庭の訓〉注釈』


田渕句美子・米田有里・幾浦裕之・齊藤瑠花『阿仏の文〈乳母の文・庭の訓〉注釈』(2023年9月、定価:7,600円、青簡舎)

詳細はこちら


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』126号(2023年6月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』126号(2023年6月)「会員新著紹介」より

大伏春美・大伏節子『土岐善麿とローマ字百人一首』(2022年6月、定価:2,400円、新典社)
詳細

吉海直人『『源氏物語』の時間表現』(2022年7月、定価:3,000円、新典社)
詳細

神野藤昭夫『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』(2022年7月、定価:3,800円、花鳥社)
詳細

岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記 第三』(2022年7月、定価:16,000円、八木書店)
詳細

川村裕子著・早川圭子絵『はじめての王朝文化辞典』(2022年8月、定価:1,450円、KADOKAWA)
詳細

大谷俊太・長谷川千尋編『室町・江戸のみやび』(2022年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

三木雅博『和漢朗詠集とその享受 増訂新版』(2022年10月、定価:15,000円、勉誠出版)
詳細

中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』(2022年10月、定価:9,000円、青簡舎)
詳細

伊藤正義著、片桐洋一・信多純一・天野文雄監修、阿部泰郎・寺島修一編『伊藤正義中世文華論集 第四巻 文学史と思想史の間』(2022年10月、定価:15,000円、和泉書院)
詳細

笹川博司『三十六歌仙の世界 続―『俊成三十六人歌合』解読―』(2022年10月、定価:2,800円、風間書房)
詳細

村尾誠一『教養としての日本古典文学史』(2022年11月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細

高梨素子『後水尾院御会研究 付『伊勢物語聞書』翻刻』(2022年11月、定価:17,800円、新典社)
詳細

久保田淳監修、近藤みゆき・松本真奈美『後拾遺和歌集』(2022年11月、定価:12,500円、明治書院)
詳細

太田登『啄木 我を愛する歌―発想と表現―』(2022年12月、定価:4,500円、八木書店)
詳細

片桐洋一・山本登朗責任編集、青木賜鶴子・大口裕子『伊勢物語古注釈大成』第七巻(2022年12月、定価:14,000円、笠間書院)
詳細

石川一編『慈円 『法華要文百首』全釈』(2022年12月、定価:9,000円、勉誠出版)
詳細

横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー編『日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう』(2022年12月、定価:4,500円、勉誠出版)
詳細

室城秀之訳注『新版うつほ物語 一 現代語訳付き』(2022年12月、定価:1,400円、KADOKAWA)
詳細

前田雅之『古典と日本人―「古典的公共圏」の栄光と没落』(2022年12月、定価:900円、光文社)
詳細

山本淳子『古典モノ語り』(2023年1月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』125号(2022年12月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』125号(2022年12月)「会員新著紹介」より

伊藤禎子・勝亦志織編『王朝文学の〈旋律〉』(2022年1月、定価:10,600円、新典社)
詳細

小町谷照彦・倉田実責任編集『古今和歌集の論』(2022年1月、定価:16,000円、花鳥社)
詳細

日高愛子『飛鳥井家歌学の形成と展開』(2022年2月、定価:11,000円、勉誠出版)
詳細

上野辰義『光源氏の生涯』(2022年3月、定価:3,500円、和泉書院)
詳細

宮谷聡美『歌物語史から見た伊勢物語』(2022年3月、定価:10,800円、新典社)
詳細

武井和人『古典の本文はなぜ揺らぎうるのか』(2022年4月、定価:1,800円、新典社)
詳細

陣野英則『堤中納言物語論 読者・諧謔・模倣』(2022年4月、定価:9,500円、新典社)
詳細

錦仁『歌合を読む―試みの和歌論』(2022年4月、定価:3,600円、花鳥社)
詳細

久保田淳監修・徳原茂実『後撰和歌集』(2022年5月、定価:12,000円、明治書院)
詳細

松井健児『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』(2022年5月、定価:4,500円、ぺりかん社)
詳細

森田直美『平安朝文学と色彩、染織、意匠』(2022年5月、定価:8,000円、新典社)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『百人一首の現在』

中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』(2022年10月、定価:9,000円、青簡舎)

詳細はこちら(PDF)

青簡舎の新刊案内

まえがき

久保田淳 「秀歌とは何か」を探りつつ―新後撰和歌集の十首を読む

田渕句美子 『百人秀歌』とは何か

小川剛生 『百人一首』の成立―いつ誰が撰したのか

田口暢之 『百人一首』と『百人秀歌』の研究史―撰者説を中心に

久保木秀夫 『百人一首』『百人秀歌』の伝本と本文
久保木秀夫 木村孝太 付、『百人一首』要調査伝本一覧抄

渡邉裕美子 『百人一首』と歌仙絵

川上一   百人一首の古注釈―宗祇抄を軸に

加藤弓枝 絵入百人一首の出版―女子用往来物を中心に

吉海直人 「かるた」に化けた『百人一首』―『百人一首』の一諸本としての「かるた」

渡部泰明 『超訳百人一首 うた恋い。』について

山本皓葵 『百人一首』漫画関係リスト

平藤幸  国語教科書の『百人一首』

中川博夫 『百人秀歌』を読む

中川博夫 『百人秀歌』の配列・構成 『百人秀歌』の初句索引

齊藤瑠花 『百人秀歌』各歌所収秀歌撰等一覧

小林賢太 参考文献一覧 含『百人一首』近現代注釈書一覧

渡邉裕美子 あとがき

編者・執筆者紹介

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』124号(2022年6月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』124号(2022年6月)「会員新著紹介」より

渡部泰明『日本文学と和歌』(2021年3月、定価:2,700円、放送大学教育振興会)
詳細

加藤静子・高橋宏幸・中川美和『為房妻仮名書状の注釈』(2021年6月、定価:8,000円、青簡舎)
詳細

笹川博司『紫式部日記』(2021年7月、定価:7,500円、和泉書院)
詳細

陣野英則『藤岡作太郎 「文明史」の構想』(2021年8月、定価:3,600円、岩波書店)
詳細

檜垣孝『長秋詠藻全評釈 上巻』(2021年8月、定価:14,500円、武蔵野書院)
詳細

渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ『国語をめぐる冒険』(2021年8月、定価:880円、岩波書店)
詳細

室城秀之・小川陽子校訂・訳注『松浦宮物語・雲隠六帖』(2021年8月、定価:6,000円、笠間書院)
詳細

木村尚志『中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』(2021年9月、定価:10,000円、花鳥社)
詳細

末柄豊・小川剛生編『室町戦国の文芸と史料』(2021年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

三村晃功『続近世類題集の研究―和歌曼陀羅の世界―』(2021年10月、定価:17,800円、新典社)
詳細

久保木哲夫『承暦二年内裏歌合新注』(2021年10月、定価:7,000円、青簡舎)
詳細

武井和人『校本式子内親王集』(2021年10月、定価:21,550円、新典社)
詳細

高梨素子『後水尾院時代の和歌』(2021年10月、定価:1,900円、新典社)
詳細

吉海直人編『三十六歌仙』(2021年10月、定価:900円、KADOKAWA)
詳細

柏木由夫『平安和歌・物語に詠まれた日本の四季』(2021年10月、定価:2,500円、風間書房)
詳細

長谷川哲夫『定家卿百番自歌合評釈』(2021年10月、定価:9,000円、風間書房)
詳細

吉海直人『源氏物語桐壷巻論』(2021年11月、定価:3,000円、武蔵野書院)
詳細

和歌文学会出版企画委員会編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』(2021年11月、定価:2,800円、三弥井書店)
詳細

小町谷照彦・倉田実校注『拾遺和歌集』(2021年12月、定価:1,680円、岩波書店)
詳細

佐々木孝浩『芳賀矢一 「国文学」の誕生』(2021年12月、定価:3,600円、岩波書店)
詳細

隨源遠『古代立春詠論考―季節と差異』(2021年12月、定価:3,000円、創英社)
詳細

久保田淳監修、久保田淳・高野晴代・鈴木宏子・高木和子・高橋由記『古今和歌集』(2021年12月、定価:13,500円、明治書院)
詳細

岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記 第二』(2021年12月、定価:17,000円、八木書店)
詳細

内田美由紀『伊勢物語考Ⅱ―東国と歴史的背景』(2021年12月、定価:11,200円、新典社)
詳細

中村佳文『日本の恋歌とクリスマス―短歌とJ‐pop』(2021年12月、定価:1,700円、新典社)
詳細

橋本正俊『歌詠む神の中世説話』(2021年12月、定価:3,500円、和泉書院)
詳細

中川博夫・渡邉裕美子編『私家集 和歌と自己語り』(2021年12月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

中川博夫『中書王御詠新注〈宗尊親王集全注3〉』(2022年1月、定価:15,000円、青簡舎)
詳細

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】和歌文学会出版企画委員会 編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』

和歌文学会出版企画委員会 編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』(2021年11月、定価:2,000円、三弥井書店)
詳細

企画進行
田中登 草野隆

上代
高松寿夫 松田聡 三田誠司

中古
近藤みゆき 岸本理恵 高橋由記

中世
草野隆 石澤一志 嘉村雅江 福井咲久良

近世
神作研一 高野奈未 高松亮太

近代
内藤明 石川浩子


新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』123号(2021年12月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』123号(2021年12月)「会員新著紹介」より

内藤明『万葉集の古代と近代』(2021年1月、定価:3,800円、現代短歌社)
詳細

今関敏子『平安鎌倉文学めぐり―虚構の真実・詩情のいのち』(2021年1月、定価:2,300円、青簡舎)
詳細

原豊二・古瀨雅義・星山健 編『「女」が語る平安文学―『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識』(2021年1月、定価:1,200円、和泉書院)
詳細

安井重雄 責任編集『蘆庵本歌合集』(2021年1月、定価:26,400円、思文閣出版)
詳細

田坂憲二『源氏物語と平安時代文学 第二部・第三部編』(2021年1月、定価:800円、和泉書院)
詳細

鈴木健一『佐々木信綱 本文の構築』(2021年2月、定価:3,000円、岩波書店)
詳細

川村裕子『平安男子の元気な!生活』(2021年2月、定価:880円、岩波書店)
詳細

吉海直人『源氏物語入門〈桐壺巻〉を読む』(2021年2月、定価:1,000円、KADOKAWA)
詳細

谷知子・島村輝 編『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』(2021年2月、定価:1,600円、花鳥社)
詳細

山本真由子『平安朝の序と詩歌 宴集文学攷』(2021年2月、定価:9,000円、塙書房)
詳細

植木朝子『虫たちの日本中世史―『梁塵秘抄』からの風景―』(2021年3月、定価:3,000円、ミネルヴァ書房)
詳細

久保朝孝編『危機下の中古文学2020』(2021年3月、定価:11,000円、武蔵野書院)
詳細

中野方子『三稜の玻璃─平安朝文学と漢詩文・仏典の影響研究―』(2021年3月、定価:14,000円、武蔵野書院)
詳細

岩下紀之 監修・日比野浩信・小椋愛子・田﨑未知 編『連歌断簡資料集』(2021年3月、定価:3,520円、和泉書院)
詳細

高橋秀城『法の水茎―和歌とおはなしでひもとく仏教―』(2021年3月、定価:3,500円、武蔵野書院)
詳細

田中大士『春日懐紙の書誌学』(2021年3月、定価:1,000円、平凡社)
詳細

高木和子・鈴木宏子 編集『源氏物語を読む』(2021年3月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

久保朝孝 編『源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編』(2021年3月、定価:14,000円、武蔵野書院)
詳細

木谷眞理子・吉田幹生 責任編集『源氏物語と日本文学史』(2021年3月、定価:2,000円、風間書房)
詳細

上野誠『教会と千歳飴 日本文化、知恵の創造力』(2021年4月、定価:1,200円、小学館)
詳細

高田祐彦『高木市之助 文藝論の探求』(2021年4月、定価:3,300円、岩波書店)
詳細

上野誠・鉄野昌弘・村田右富実 編『万葉集の基礎知識』(2021年4月、定価:2,400円、KADOKAWA)
詳細

伊東玉美校訂・訳『古事談』(2021年5月、定価:上下各1,650円、筑摩書房)
詳細

詳細

小野美典『幕末維新期の近藤芳樹―和歌活動とその周辺―』(2021年5月、定価:18,700円、新典社)
詳細

小川剛生『南北朝の宮廷誌 二条良基の仮名日記』(2021年5月、定価:2,200円、吉川弘文館)
詳細

明治大学除目書刊行委員会 編『明治大学図書館蔵 三条西家本 除目書』(2021年5月、定価:15,000円、八木書店)
詳細

斎藤菜穂子『新装版 蜻蛉日記新考―兼家妻として「書く」ということ―』(2021年6月、定価:8,000円、武蔵野書院)
詳細

久保木哲夫・加藤静子『藤原頼宗集 師実集 全釈』(2021年6月、定価:12,000円、花鳥社)
詳細

田渕句美子『窪田空穂 「評釈」の可能性』(2021年6月、定価:3,300円、岩波書店)
詳細

高木和子『源氏物語を読む』(2021年6月、定価:900円、岩波書店)
詳細

濱田美枝子・岩田真治『祈り―上皇后・美智子さまと歌人・五島美代子』(2021年6月、定価:2,700円、藤原書店)
詳細

末木文美士 監修・榎本渉・亀山隆彦・米田真理子 編『中世禅の知』(2021年7月、定価:2,900円、臨川書店)
詳細

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その3

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その3

浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編『和歌史の中世から近世へ』(2020年11月、定価:17,000円、花鳥社)
詳細

笹川博司『三十六歌仙の世界 公任『三十六人撰』解読』(2020年11月、定価:2,800円、風間書房)
詳細

片桐 洋一・山本 登朗 責任編集『伊勢物語古注釈大成 第六巻』(2020年11月、定価:14,000円、笠間書院)
詳細

岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記』(2020年12月、定価:16,000円、八木書店)
詳細

三木雅博『和漢朗詠集とその享受 増訂版』(2020年12月、定価:15,000円、勉誠出版)
詳細

笹川博司『奈良御集・仁和御集・寛平御集全釈』(2020年12月、定価:6,000円、風間書房)
詳細

兼築信行・小林一彦編『日本文学研究ジャーナル 第16号 御子左家―俊成・定家・為家―』(2020年12月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」掲載分は以上になります。
ブログでは和歌文学研究に関する会員新著について随時紹介して参ります。

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その2


『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その2

赤間恵都子・山本淳子編『日本文学研究ジャーナル 第15号 枕草子―時代と作品―』(2020年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

小川剛生『徒然草をよみなおす』(ちくまプリマー新書, 360)(2020年10月、定価:800円、筑摩書房)
詳細

堤和博『蜻蛉日記上巻前半部研究』(2020年10月、定価:12,500円、新典社)
詳細

鈴木健一『東海道五十三次をよむ』(2020年10月、定価:2,800円、三弥井書店)
詳細

渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』(2020年10年、定価:1,700円、KADOKAWA)
詳細

島内裕子『響映する日本文学史』(2020年10月、定価:1,800円、左右社)
詳細

徳田和夫・菊地仁・小林健二編『大和言葉集』(2020年11月、定価:7,500円、三弥井書店)
詳細

久保田淳 監修・室城秀之『古今和歌六帖(下)』(2020年11月、定価:13,000円、明治書院)
詳細

中川博夫『中世和歌論 歌学と表現と歌人』(2020年11月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細

久保田淳『日本文学の古典50選』(2020年11月、定価:800円、KADOKAWA)
詳細

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その1

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その1

中尾彰男『和歌の誕生 歌謡時代における和歌の形成過程』(2020年6月、定価:2,900円、さんこう社)
詳細

久保朝孝『紫式部日記論』(2020年6月、定価:7,000円、武蔵野書院)
詳細

奥野陽子『伝後柏原院筆 萱斎院百首』(2020年7月、私家版、天理時報社)
詳細

梅田径編・解題『勅撰集私家集語句索引『二編歌集類語』―小山田与清『群書捜索目録』Ⅲ―』
(第一巻~第九巻 2020年4月、第一〇巻~第一九巻 2020年8月、定価:352,000円、ゆまに書房)
詳細

詳細

吉海直人『百人一首を読み直す2―言語遊戯に注目して―』(2020年9月、定価:2,650円、新典社)
詳細

麦仙城烏岬編集・大西紀夫・綿抜豊昭解読『俳諧多磨比路飛 影印・翻刻』(2020年9月、定価:1,600円、柏書房)
詳細

菊地真『日本語学習者のための日本古典入門』(2020年9月、定価:2,500円、学術研究出版)
詳細

上野誠『万葉集講義 最古の歌集の素顔』(2020年9月、定価:880円、中央公論新社)
詳細

田中大士『衝撃の『万葉集』伝本出現 廣瀨本で伝本研究はこう変わった』(2020年9月、定価:1200円、塙書房)
詳細

瓦井裕子『王朝和歌史の中の源氏物語』(2020年9月、定価:8,500円、和泉書院)
詳細

久保田淳『「うたのことば」に耳をすます』(2020年9月、定価:4,500円、慶応義塾大学出版会)
詳細

新著紹介
▲ pagetop