fc2ブログ
【新着】お詫び 大会ポスターの訂正について

このたび各機関にお送りしました第69回大会のポスターに誤りがありました。事務局の校正の不手際によるものです。深くお詫びするとともに、以下の通り謹んで訂正いたします。

研究発表(午前の部)、石井悠加氏の発表題目、

(正)白河殿における詠歌史 (誤)白河殿における詠歌史―「反歌」と「返歌」と

修正後のポスターはこちらから(PDFファイル ダウンロード)

大会
▲ pagetop
【大会】2023(令和5)年度和歌文学会第69回大会のご案内

■参加申し込みはこちらから(Google フォーム) 
申し込み期限:9月23日(土)

https://forms.gle/wsSTmnreJC1PBgf29

*一般来聴歓迎

■期日 2023(令和5)年10月7日(土)・8日(日)

■会場 東北大学 川内南キャンパス
(本大会は対面とオンライン同時中継によるハイフレックス形式で開催します。)

〒980-8576
宮城県仙台市青葉区川内27-1
東北大学大学院文学研究科 横溝博研究室内
共催 東北大学大学院文学研究科

■会場地図 東北大学会場案内図(PDF)
         ※地図を新しいものに更新しました。

■《第1日目》10月7日(土)

▽委員会 13:00〜13:50
    東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 213第3小講義室

*委員の方は昼食を済ませてご参集ください。

▽シンポジウム 「平安朝和歌文学の世界/私家集・女房・物語」
会場 東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 203経済学部第一講義室

14:00〜17:30(開場 13:00、オンライン開場 13:30)

開会挨拶 14:00  東北大学  佐倉 由泰

基調講演 14:10〜15:10

  藤原家経の家集を起点にして―関白頼通時代における万葉集の摂取、歌会の動向―
    都留文科大学名誉教授 加藤 静子

報告 15:15〜16:30

1 物語の中の歌ことば
    就実大学 瓦井 裕子

2 女房歌人が伝える文学作品―私家集の成立と流通を中心に─
    聖徳大学 諸井 彩子

3 頼通の後見と、和歌資料と―祐子内親王に関連して─
    流通経済大学 高橋 由記

討議 16:50〜17:30
    ディスカッサント 東北大学 横溝  博

▽懇親会 18:00〜20:00
 
会場 東北大学 川内北キャンパス
    ビーアリーナカフェBee ARENA Cafe

■《第2日目》10月8日(日)

▽研究発表
会場 東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 203経済学部第一講義室

[午前の部]9:25〜12:00(開場 9:00、オンライン開場 9:00) 

開会挨拶 東北大学 横溝 博

1 新古今時代の嗅覚表現 ―香を起点とする表現の広がりをめぐって―
    東北大学大学院 博士後期課程  添田 千尋

2 平安期の長歌 ―「反歌」と「返歌」と―
    早稲田大学大学院 博士後期課程・日本学術振興会特別研究員  御手洗 靖大

3 承久の乱後の道助法親王歌壇 ―「十首和歌」「道助法親王家十五首和歌」と『明月記』関連記事
    日本学術振興会特別研究員  金子 英和

4 白河殿における詠歌史
    四国大学  石井 悠加

[午後の部]13:00〜15:30

5 高橋虫麻呂の筑波山関連歌について
    茨城大学  李 満紅

6 弘安十年古今集歌注の再検討―佐賀県立図書館本を中心に―
    鶴見大学非常勤講師・国文学研究資料館プロジェクト研究員  河田 翔子

7 小山田与清『松屋棟梁集』の成立
    日本学術振興会特別研究員  梅田  径

8 藤原為家『七社百首』の「足柄」と『十六夜日記』長歌―「足柄の道」攷―
    皇學館大学  木村 尚志

閉会挨拶 15:30  代表委員 上智大学  山本 章博

▽総会 15:40〜16:30

大会
▲ pagetop
【大会】令和5(2023)年度 和歌文学会第69回大会研究発表者の募集

和歌文学会会員のみなさま

和歌文学会第69回大会は、下記のとおりに行われます。つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は事務局宛(wakabunjimu☆gmail.com)に電子メールの添付ファイル(形式はテキスト、ワード、一太郎何れも可)、または郵便(データをUSBメモリ、CD-ROM等の媒体で併せて提出)にてお申し込みください。

〈日程〉10月7日(土)講演・シンポジウム   10月8日(日)研究発表

〈開催方法〉対面およびWeb会議システムでのオンライン(Zoom)によるハイブリッド方式
※感染状況次第でオンラインのみになる場合があります。

〈会場校〉 東北大学 川内キャンパス

〈研究発表の申込要領〉
*発表題目、要旨(800字以内)に、住所、氏名(フリガナ)、所属を明記してください。
*発表時間は25分、質疑応答は5分です。発表は原則として会場でおこないます。

※申込期限 令和5年7月3日(月)消印有効
※宛  先 〒102‐8554 東京都千代田区紀尾井町7‐1 上智大学文学部国文学科
山本章博研究室内 和歌文学会事務局
wakabunjimu☆gmail.com
(☆を@にお読み替えください)

大会
▲ pagetop
【大会】和歌文学会第68回大会

2022年度 和歌文学会第68回大会

期日 2022年10月8日(土)・9日(日)
会場 立正大学(本大会は対面とオンライン同時中継によるハイフレックス形式で開催します。)

〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
立正大学文学部 渡邉裕美子研究室内

10月8日(土) シンポジウム 「うた/絵/物語」
会場 立正大学 品川キャンパス 石橋湛山講堂

14:00 ~16:45(開場13:00 オンライン開場13:30)

開会挨拶  立正大学  渡邉 裕美子

発表 (14:20~15:30)

1 和歌のアンソロジー ―「男歌」「女歌」、そして歌仙絵の観点から―
   早稲田大学  田渕 句美子

2 歌仙絵と似絵の創成 ―うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑
   京都国立博物館  井並 林太郎

3 幻の「源氏物語絵巻」にみる注釈的絵画 ―絵と物語そして歌のあわい                                   
   立正大学  小嶋 菜温子

討議 (15:50〜16:30)
   ディスカッサント  国文学研究資料館  渡部 泰明

10月9日(日)研究発表・総会
会場 立正大学 品川キャンパス1151教室

♦午前の部(11:00〜12:20)  (開場10:00 オンライン開場10:30)

1 仮名による和歌表記発生の道筋 ―仁明・文徳期の和歌から探る
   中尾 彰男

2 女性和歌史における平安時代後半
   お茶の水女子大学  浅田 徹

♦午後の部(13:30〜14:50)

3 伝西行筆『山家心中集』の筆者分類 —俊成監督書写本私家集の整理をめざして—
   関西大学大学院 博士課程後期課程  阿部 彩乃

4 寂恵本拾遺集と古筆切 : 文理融合型古筆切研究の試み
   実践女子大学  舟見 一哉

閉会挨拶  代表委員  吉野 朋美

総会(15:10~15:40)

【立正大学貴重書展のご案内】

テーマ  「法華経と文学」
会場    ロータスギャラリー特別展示室(13号館地下)
       図書館  山手通り口正面入り口(11号館一階、日曜閉館)
開室時間  8日  10:30 ~ 16:30(入室は16:00まで)
        9日  10:30 ~ 16:00

○大会に関するご案内
1、本大会開催に関わる情報・連絡は、随時、和歌文学会ホームページに掲載します。
2、本大会への参加をご希望の方は、学会ホームページの参加申し込みフォームからお申し込みください。
*学会ホームページから大会参加登録のフォームに入り、氏名・ご所属・連絡先メールアドレスなど、必要事項をご登録ください。フォームを用いての申し込みの締め切りは、9月24日(土)です。
和歌文学会ホームページ http://wakabun.jp

和歌文学会大会ポスター


和歌文学会事務局
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
中央大学文学部 吉野朋美研究室内
URL http:// wakabun.jp
Email: wakabun★tamacc.chuo-u.ac.jp

大会
▲ pagetop
【大会発表者追加募集のお知らせ】

7月6日(水)に締め切りました和歌文学会第68回大会(於立正大学、対面とオンラインによる
ハイブリッド開催の予定)の発表者募集ですが、発表枠に対して応募者が少ないため、追加で
7月14日(木)まで応募を受け付けます(発表の可否は委員会での投票に拠ります)。

 *発表題目、要旨(八百字以内)に、住所、氏名(フリガナ)、所属を明記してください。
 *発表時間は二十五分、質疑応答は五分です。発表は原則として会場でおこないます。

ぜひふるってご応募くださいますよう、お願い申し上げます。応募の際はメールで事務局宛に、
お願いします。

大会
▲ pagetop
【大会のお知らせ】

和歌文学会第68回大会は以下の通りにおこなわれます。
〈日時〉10月8日(土)シンポジウム  9日(日)研究発表
〈会場校〉立正大学
〈開催方法〉対面およびWeb会議システムでのオンライン(zoom)によるハイブリッド方式
※感染状況次第でオンラインのみになる場合があります。

大会
▲ pagetop
【新着】和歌文学会第67回大会開催連携 第11回愛知県立大学所蔵貴重書展示 「和歌の世界」のお知らせ


和歌文学会第67回大会開催連携
第11回愛知県立大学所蔵貴重書展示 「和歌の世界」のお知らせ

日程:令和3年9月10日(金)~10月28日(木)
場所:長久手キャンパス図書館ホームページ

こちらです

和歌文学会第67回大会の開催に合わせ、開催協力校である本学が所蔵する貴重書の中から、和歌の魅力に触れることができる資料をWeb上で展示します。ぜひご覧ください。


大会
▲ pagetop
【大会】大会に関連する書籍割引販売のお知らせ(会員限定)

和泉書院

大阪大学出版会

風間書房

花鳥社

漢字情報システム

汲古書院

古典ライブラリー

新典社

塙書房

勉誠出版

文学通信

武蔵野書院

三弥井書店

八木書店

臨川書店

大会
▲ pagetop
【大会】令和3年度和歌文学会第67回大会

和歌文学会第67回大会ポスター


■令和3年度和歌文学会第67回大会は、9月19日(日)にオンライン方式(Zoomウェビナー形式)で開催いたします。この大会ページの参加申し込みフォームから、参加をお申し込みください。
和歌文学会員以外の方も、講演・対談・研究発表に参加できます。

■大会参加申し込み(9月5日(日)必着)
下記
https://docs.google.com/forms/d/1UJY_8Upub0dfVuFvfuDsQtMhj2eCzNyYg3Nga1POBIQ/edit?usp=sharing
にアクセスして、参加申し込みフォームから9月5日(日)必着でお申し込みください。
会員の方で、それが難しい方は、大会案内に同封の大会に関するご案内をご覧ください。

申し込みをされると、フォームご登録のメールアドレスに折り返し申し込み内容画面が送信されます。送信された画面は確認用で返信はできませんが、訂正がある際には再登録にお使いになることも可能です。

申し込まれた方には、申し込み締め切り後、大会三日前を目途に、メールまたはFAX・郵送でご案内をお送りします。

■大会日程
ミーティングルーム開場 9:30〜

大会
10:00 開会
10:05 開会挨拶                  愛知県立大学学長  久冨木原 玲

講演・対談の部
10:15〜11:15 講演  歌を読む        東京大学名誉教授  久保田 淳
   休憩
11:30〜12:30 対談  ローズバッドを探して 東京大学名誉教授  久保田 淳
                              国文学研究資料館長 渡部 泰明
   昼休憩

研究発表の部
13:30〜15:40 研究発表会
 1 和歌における同音異義表現の物象と人事との間の関連性について
                     早稲田大学高等研究所  フィットレル・アーロン
 
 2 『袋草紙』上巻・雑談「歌への不審に答えない」事例に関する考察
   ―特に「岩(言は)」ざる歌の類型と「映る月」の表象をめぐって―
                    鹿島文庫 日本文学研究室(研)   圷 美奈子
   休憩
 
 3 藤原定家自筆『御室五十首』春部草稿と守覚法親王添巻の再出現
                    早稲田大学(非)・国文学研究資料館(研) 金子 英和

15:40 閉会挨拶     代表委員  吉野 朋美

総会
15:50〜16:30 総会
■講演・対談・研究発表要旨 詳しくはこちらから→

大会ポスターはこちらから→

大会
▲ pagetop
【大会】令和三(2021)年度 和歌文学会第67回大会研究発表者の募集

和歌文学会第67回大会は、下記のとおりに行われます。つきましては、研究発表者を募集いたしますので、ご希望の方は事務局宛に郵便(データをUSBメモリ、CD-ROM等の媒体で併せて提出)、または電子メールの添付ファイル(形式はテキスト、ワード、一太郎何れも可、アドレスwakabun*tamacc.chuo-u.ac.jp *を@に変えてください)にてお申し込みください。

〈日程〉9月19日(日)午前・講演会 午後・研究発表

〈開催方法〉Web会議システムでのオンライン(Zoom)方式

〈開催協力校(会場校)〉 愛知県立大学

〈研究発表の申込要領〉
*発表題目、要旨(800字以内)に、住所、氏名(フリガナ)、所属を明記してください。
*発表時間は25分、質疑応答は5分です。発表はリアルタイム・事前録画いずれも可。
ただし、質疑応答はリアルタイムで行います。また、リアルタイムでの発表の場合、リスク回避のため事前の録画もお願いします(事前録画が困難な場合は事務局にご相談ください)。

※申込期限 令和3年7月7日(水)必着

※宛先
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
中央大学文学部 吉野朋美研究室内
和歌文学会事務局

大会
▲ pagetop