fc2ブログ
第31回現代短歌大賞
第31回現代短歌大賞(現代歌人協会主催)が17日発表され、島津忠夫・大阪大名誉教授の『島津忠夫著作集』(全15巻、和泉書院)並びに過去の全業績に決まった。授賞式は12月11日午後6時半から東京都千代田区の学士会館で開催される。(朝日新聞)
→参考URL 現代歌人協会
その他
▲ pagetop
【例会】12月例会
2008年12月20日(土)13:30~
東京大学本郷キャンパス法文2号館3階1番大教室
東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線 本郷三丁目駅または東京メトロ南北線 東大前駅下車

・物名歌からみる古代和歌の修辞   東京大学大学院 萩野了子氏
・東京国立博物館蔵『伏見院詠草』の和歌表現について 国文学研究資料館機関研究員 阿尾あすか氏
・「平家歌壇」とは何か―仁安~承安年間の歌壇事情― 埼玉学園大学 中村文氏

*研究発表終了後、委員会があります。
例会
▲ pagetop
事務局交替による連絡先の変更
鶴見大学における大会終了後、事務局が学習院大学に交替しましたので、当ホームページの連絡先を変更しました。
なお、情報提供用アドレスwakabunwebsite☆gmail.comは変わりません。
その他
▲ pagetop
第98回関西例会
日時  2008年12月6日(土) 午後2時より
場所  武庫川女子大学  文学2号館L2-11教室
          阪神電鉄鳴尾駅下車。南出口より国道43号線沿いに東へ徒歩約7分。
          2つ目の陸橋を渡って正門よりお入り下さい。
研究発表
 ・ 『とはずがたり』の引歌表現 
            ―御産場面をめぐって―  早稲田大学(院)    北條暁子 氏
 ・歌語「やがて」の考察             武庫川女子大学(非) 樺沢綾 氏 
 ・俊成卿女と『洞院摂政家百首』       龍谷大学仏教文化研究所 近藤香 氏

※研究発表終了後、懇親会を開催いたします。
 
例会
▲ pagetop
平成20年下半期 和歌文学会例会予定
*11月例会(11月15日) 大妻女子大学
*第98回関西例会(12月6日) 武庫川女子大学
*12月例会(12月20日) 東京大学
*1月例会(1月10日) 青山学院大学 ※懇親会有。
詳細が決まり次第、お知らせ致します。
例会
▲ pagetop
【例会】11月例会
2008年11月15日(土) 13:30~
大妻女子大学 A棟155講義室
JR市ヶ谷駅、あるいは地下鉄市ヶ谷駅・九段下駅・半蔵門駅下車、徒歩13分ほど

・『範宗集』の成立と『新勅撰集』 早稲田大学(院) 小沢美沙子氏
・『催馬楽』の詞章と注釈      玉川大学 中田幸司氏
・『遠島百首』再論          国文学研究資料館 寺島恒世氏

*研究発表終了後、委員会があります。

例会
▲ pagetop
【新著紹介】『僧歴綜覧 増訂版』
平林盛得氏・小池一行氏編『僧歴綜覧〈推古三十二年~元暦二年〉増訂版』
2008年10月30日発行、笠間書院。
(参照)http://kasamashoin.jp/2008/10/6241185.html
新著紹介
▲ pagetop