fc2ブログ
【歌人選】コレクション歌人選 第一期執筆者について
出版企画委員会よりお知らせです。
コレクション歌人選の第一期執筆者は決定しました。執筆者の詳細は追って報告いたします。
また第二期、第三期の公募に関しては6月の掲示を予定しております。
その他
▲ pagetop
【歌人選】『コレクション 日本歌人選』の原稿公募のお知らせ
このたび総会の承認を得て、和歌文学会監修による上記叢書を笠間書院から刊行することになりました。一般の読書人を対象に、古典時代を中心とした日本の歌人が、どのような歌を詠み、どのような人であるかが容易に概観でき、何よりも代表的な作品(50首程度)をしっかりと鑑賞できるよう企画した叢書です。原則として1冊で1人の歌人という構成になります。第?期として20冊、第?期まで合計60冊を当面の刊行目標にしています。安価でどこにでも持ち運べるような本を考えています。執筆者は会員の中から公募する形で御依頼させていただきます(一部依頼による執筆も加えます)。つきましては、会員各位の積極的な御応募をお願いする次第でございます。

公募締切り   2009年2月28日
選考後の御依頼   2009年5月10日(予定)
原稿締切り   2009年11月30日(予定)
第?期刊行開始   2010年9月(予定)

叢書の企画の詳細・公募の詳細と必要書類は、以下に御請求下さい。メールでも書面でもかまいません。なお、選考に際しては若手(45歳以下)の会員の方を優先することを考えております。

メールの場合  okubo☆kasamashoin.co.jp
郵便の場合  〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-3 NSビル 
            笠間書院 コレクション日本歌人選編集部

なお、6ヶ月遅れで第?期、1年遅れで第?期も公募します。予定の歌人についても、上記にお問い合わせ下さい。
(公募歌人 第?期)[カッコ内の8名は、第一期ということに鑑み、すでに執筆を予定しておりますので、ご遠慮ください。]
小野小町・和泉式部・清少納言・西行・式子内親王・藤原良経・伏見院・兼好法師・細川幽斎・香川景樹・良寛・北原白秋(柿本人麻呂・大伴家持・紀貫之・在原業平・相模・藤原定家・斎藤茂吉・源氏物語の和歌)
                                                 以上

   和歌文学会出版企画委員会 内
    『コレクション日本歌人選』ワーキンググループ
      稲田利徳・小池一行・田中登・長崎健・松村雄二  笠間書院
* 本ワーキンググループは、和歌文学会出版企画委員会の下に、本コレクション日本歌人選編集のため、作られた作業部会です。
その他
▲ pagetop
【例会】5月例会
一、日時 2009年5月9日(土)午後2時より
二、会場 早稲田大学戸山キャンパス   34号館4階453教室
           東京メトロ 東西線 早稲田駅下車 徒歩3分
三、研究発表
1前麗景殿女御歌合をめぐって
                   早大本庄高等学院(非)中村成里氏
2近世追悼長歌の成立と先行表現の摂取
    ―油谷倭文子追悼長歌群をめぐって―  
                   学習院大学(非)  田中仁氏
3目白大学図書館蔵・伝周興筆『新古今和歌集』をめぐって
                   目白大学      石澤一志氏
○研究発表終了後、委員会があります。
○図書展観 戸山図書館一階にて新収歌書展示があります。
 【出陳リスト】
  宗祇書状 細見殿御宿所宛[明応四年]正月五日(ヌ6-9328)
  金葉和歌集(へ4-8134)
  続後撰和歌集(へ4-8090)
  紫禁和歌草(ヘ4-8139)
  愚見抄(ヘ4-8131)
例会
▲ pagetop