fc2ブログ
【新著紹介】武田元治著『広田社歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書13)』、天野紀代子・園明美・山崎和子共著『大斎院前の御集全釈(私家集全釈叢書37)』、梅野きみ子・乾澄子・嘉藤久美子・山崎和子共著『源氏物語注釈七』
武田元治著『広田社歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書13)』、風間書房、定価税込6300円、2009年5月15日発行

天野紀代子・園明美・山崎和子共著『大斎院前の御集全釈(私家集全釈叢書37)』、同、定価税込14700円、2009年5月31日発行

梅野きみ子・乾澄子・嘉藤久美子・山崎和子共著『源氏物語注釈七』、同、定価税込14700円、2009年5月31日発行

〈関連書〉
安倍素子著『うつほ物語の成立と絵解の研究』、同、定価税込12600円、2009年3月31日発行

(詳細)←風間書房ホームページ・新刊書籍一覧
新著紹介
▲ pagetop
【歌人選】『コレクション日本歌人選』第2期・第3期、執筆者公募のお知らせ
第1期20名歌人については、執筆者は決定し、平成22年9月に向けて刊行準備作業に入っています。引き続き第2期以下の歌人につき、以下のように公募いたしますので奮ってご応募ください。

【第2期】 2009年8月末応募締切・2010年5月末日原稿締切・2011年3月刊行開始
山上憶良・菅原道真・忠岑と躬恒・能因法師・後鳥羽院・源平の武将歌人たち・飛鳥井雅経と藤原秀能・源実朝・永福門院・頓阿・三条西実隆・松永貞徳・芭蕉・本居宣長・正岡子規・夏目漱石の俳句漢詩・若山牧水・石川啄木・塚本邦雄・アイヌ叙事詩ユーカラ(多少の変更あり)

【第3期】 2009年10月末応募締切・2010年9月末日原稿締切・2011年9月刊行開始
初期万葉歌人・大伴旅人・東歌と防人歌・伊勢・紫式部・源俊頼・俊成卿女と宮内卿・藤原為家・阿仏尼・京極為兼・二条為氏と為世・正徹と心敬・木下長嘯子・与謝野晶子・寺山修司・おもろさうし・今様歌謡・高僧歌人たち・戦国武将の歌・辞世の歌(多少の変更あり)

この件に関する問い合わせ、並びに企画の詳細・公募の詳細と必要書類は、以下に御請求下さい。メールでも書面でもかまいません。

メールの場合 okubo☆kasamashoin.co.jp
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-3 笠間書院 
「日本歌人選」編集部 橋本・大久保

  和歌文学会「コレクション日本歌人選」ワーキング・グループ
     笠間書院内 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-3
その他
▲ pagetop
【例会】6月例会
一、日時 六月二十日(土)午後一時三十分より
二、会場 埼玉大学 教養教育一号館一〇四教室
       JR京浜東北線北浦和駅下車、埼玉大学行きバス十分
       JR埼京線南与野駅下車、南与野駅北入口バス停(徒歩三分)より埼玉大学行きバス      
       ※十二時五五分のみ、南与野駅前バス停(南与野駅西口バス停)より埼玉大学行きあり
三、研究発表
1 表現から見た南朝和歌  『李花集』を中心に 埼玉大(院)出井みち子氏
2 後撰和歌集 承保三年奥書本について 筑波大付属駒場中・高校福田 孝氏
3 飛鳥井家の和歌会作法書『和歌之条々』について
       ―雅俊・雅綱・雅教三代の作法書の整理を中心に―
                  日本学術振興会特別研究員 山本啓介氏
○研究発表終了後、委員会があります。
○次回関西例会は、七月四日(於 京都女子大学)東京例会は、七月一八日(於 昭和女子大学)です。 
○新型インフルエンザにより会場校が休校の場合、例会は中止します。詳しくは、学会のHP(新着情報・ブログ)でご確認ください。
例会
▲ pagetop
【例会】今後の予定
今後の例会は、11月21日(お茶の水女子大学)、12月5日(夙川学院短期大学)の予定です。
例会
▲ pagetop
【エッセイ】錦仁氏 和歌文学会第五十五回大会に向けて
今年度大会開催校・新潟大学 錦 仁氏よりエッセイ「和歌文学会第五十五回大会に向けて」を頂戴しました。どうぞ御覧下さい!

その他
▲ pagetop