fc2ブログ
【大会】平成26年度和歌文学会大会 第60回大会
期日:平成26年10月18日(土)・19日(日)
会場:青山学院大学青山キャンパス(渋谷駅から徒歩15分、
    東京メトロ表参道駅から徒歩10分)

第1日:10月18日(土)
12:30~13:30 委員会 青山学院大学青山キャンパス 17号館5階 17511教室
 ※委員の方はお昼をお済ませの上、お集まりください。
13:00 受付開始  会場:青山学院大学青山キャンパス 17号館5階 17510教室
14:00 開会の挨拶               青山学院大学文学部長 折島 正司
14:10~17:30 公開講演
    伊勢の和歌―『御裳濯和歌集』などを中心に    奈良大学教授 石川 一
    「あけぼの」の系譜               東京大学名誉教授 久保田 淳
18:00~20:00 懇親会
    会場:アイビーホール青学会館 3階 ナルド 
       一般会員7000円/学生会員5000円

第2日:10月19日(日)
9:30 受付開始 会場 青山学院大学青山キャンパス 17号館6階 本多記念国際会議場
10:00~11:30 研究発表
    秋の柳と京極派和歌―漢詩文からの影響をめぐって―
                              大和大学 中村 健史
    「飛鳥井雅俊卿五十首和歌」の再検討―「集雪追加」との重複歌をめぐって―
                              佐賀大学 日高 愛子
    安永期の宮部義正―真田宝物館蔵『教訓十五条』をめぐって―
                       埼玉大学非常勤講師 酒井 茂幸
11:30~13:00 休憩
13:00     委員・監査選挙投票締切
13:00~15:30 研究発表
    曾禰好忠と円融院子の日の御遊―好忠の述懐歌の表現―
                          東京大学大学院 田中 智子
    堀河本「後撰和歌集」の本文の性質について 
                             武蔵野大学 福田 孝
    藤原定家の和歌研究と監督書写       
                            尾道市立大学 岸本 理恵
    貫之の屏風歌・その魅力―二つの文脈―
                    お茶の水女子大学名誉教授 平野 由紀子
15:30~16:30 総会
    閉会の挨拶             和歌文学会代表委員 平沢 竜介
大会
▲ pagetop
【展示等】総持学園創立90周年・鶴見大学ドキュメンテーション学科創立10周年記念第138回貴重書展「収書の真髄―勅撰集に関する古典籍・古筆切を中心に―」
総持学園創立90周年・鶴見大学ドキュメンテーション学科創立10周年記念第138回貴重書展「収書の真髄―勅撰集に関する古典籍・古筆切を中心に―」

期間:2014年10月22日(水)~11月15日(土)
   平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
   休館日:日曜・祝日
   紫雲期間中の10月26日(日)は展示のみ催行(9時~17時30分)

場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】
伝津守国冬筆『古今和歌集』上帖
伝寂蓮筆『古今和歌集』断簡
伝後鳥羽院筆玉藻切『金葉和歌集』断簡(39葉分のうち)
伝寂蓮筆『新古今和歌集』巻子本切(古筆手鑑のうち)
『古今和歌集注』(勧修寺本古今集注)
『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)


特別講演会が下記の通り開催されます。
(参加費無料・事前申込不要・先着100名)

日時:10月25日(土)14:00~15:30

会場:鶴見大学図書館ホール

講師:久保木 秀夫(鶴見大学文学部准教授)
    伊倉 史人(鶴見大学文学部准教授)

詳細はhttp://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2014/08/--7673.htmlを御覧下さい。
展示等
▲ pagetop