fc2ブログ
平成二七年度和歌文学会大会研究発表者募集の締め切りが迫っています

平成二七年度の和歌文学会第61回大会が下記の通り行われます。つきましては、
研究発表者を募集いたしますので、希望者は、事務局宛郵便もしくはメールにてお申し込みください。
※葉書で既に通知済みですが、念のためホームページ・ブログ・メーリングリストでもお知らせいたします。

日程 第1日 10月10日(土)委員会、シンポジウム、懇親会
     第2日 10月11日(日)研究発表会 総会
    第3日 10月12日(月)実地踏査(予定)
会場 岡山大学 岡山市北区津島中1丁目1番1号

研究発表申し込み要領
発表題目 発表要旨(800字以内)に、住所、氏名(ふりがな)電話番号、所属、
メールアドレスを明記してください。採否は委員会にご一任ください。

発表時間は、25分質疑5分です。

申し込み期限 平成27年7月1日(水)必着

申込先 
〒156-8550 世田谷区桜上水3-25-40 日本大学文理学部国文学科
 辻勝美研究室内 和歌文学会事務局
 wakabun☆chs.nihon-u.ac.jp
大会
▲ pagetop
【その他】『和歌文学研究』新投稿規定
○資格・内容―会員の研究論文。
○分量―図表を含めて四百字詰め原稿用紙四〇枚(総文字数一六〇〇〇字)程度。
○要旨等―四〇〇字程度の要旨・キーワード五語・氏名・氏名読みを添え、
 論文の原稿用紙枚数あるいは総文字数を明記してください。図表を含む場合は、
 図表が『和歌文学研究』誌面でおおよそ何頁分になるかをお示しください。
○書式―パソコン入力の場合は、A4判に本文・注とも四〇字×四〇行、縦書きで印字してください。
○送付部数―論文・要旨とも一部のみお送りください(返却しませんのでご注意ください)。
○審査―編集委員会がいたします。
○締切―五月三一日、一一月三〇日の年二回。
○その他―連絡先(郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス)をお知らせください。
○応募先 
 〒二三〇‐〇〇六三
 神奈川県横浜市鶴見区鶴見二‐一‐五
 鶴見大学 六号館文学部 久保木秀夫研究室内 和歌文学会編集委員会

*『和歌文学研究』掲載論文の著作権は原則として学会に属しますので、
掲載論文を他に転用・公開される場合、事務局にご一報ください。
その他
▲ pagetop
【その他】メーリングリストご登録の皆様へ(ご確認ください)
日頃は和歌文学会の運営にご助力たまわり誠にありがとうございます。
メーリングリストにご登録いただいたアドレスに、メールを送信できないエラーが数件生じております。
メーリングリストにご登録された方のなかで、大会・例会案内メールが
届いておられない方がいらっしゃいましたら、
[toroku☆wakabun.jpn.org]までご連絡をお願い申し上げます。
新年度に伴い、メールアドレスのご変更があった場合も、こちらまでご連絡ください。

    2015/05/18 和歌文学会広報委員長 舟見一哉

※メーリングリストの登録方法を以下に再掲しますのでご参照ください。

【メーリングリストのご案内(会員限定のお知らせ)】

和歌文学会例会等の案内はホームページ、ブログで行われておりますが、
希望される会員の方に限り、メーリングリストでのご案内もございます。

新たにご登録を希望される会員の方は、ご芳名と配信先メールアドレスを以下の文例に従って明記の上、
toroku☆wakabun.jpn.orgまでメールをお送り下さい。
メールアドレスのご変更があった場合もご連絡ください。

件名:登録
本文:小野 小町、オノノ コマチ
(「漢字氏名」「、(読点)」「ヨミガナ」の順。ともに姓名の間は全角1マスあけて下さい。
ヨミガナの後、改行して下さい)
komachi@6kasen.xxx
(メールアドレス。パソコンのアドレスを推奨します)

メール送信後、メーリングリストから登録完了のメールは送りません。
ご了承下さい。メーリングリストへの登録はホームページ部会員の手作業です。
収集した個人情報を、本目的以外には利用、提供致しません。登録は和歌文学会員に限るものとします。
その他
▲ pagetop
【例会】和歌文学会7月例会のお知らせ
   和歌文学会7月例会のお知らせ

●日時 2015年7月18日(土) 13時30分より

●会場 駒澤大学 駒沢キャンパス 1号館402教場
  東急田園都市線「駒沢大学」駅下車。「公園口」の出口を出て、徒歩約10分。

  ※各駅停車をご利用ください。
   

1 『筆のさが』に端を発する雅俗論争について 
                   駒澤大学(非)  伊藤 達氏 氏
2 後西天皇の和歌と諸芸
                   帝京大学短期大学 中村健太郎 氏
3 〈短連歌作品集成〉の正体 ――『俊頼髄脳』論
                   相愛大学     鈴木 徳男 氏

 ※研究発表会後に委員会が開催されます。

◇2016年5月例会以降の研究発表者を募集中です。どうぞふるってご応募ください。
東京例会での研究発表を希望される方は、和歌文学会事務局または
例会委員長佐藤明浩(wakareikai☆gmail.com)あてご連絡ください。
例会
▲ pagetop
【例会】和歌文学会関西7月例会(第118回)のお知らせ
  和歌文学会関西7月例会(第118回)のお知らせ

一、日時 2015年7月11日(土)午後2時より(午後1時半より受付開始)

一、会場 奈良女子大学 文学系N棟202講義室
      近鉄奈良駅(1番出口)から徒歩約5分。正門よりお入り下さい。
      
一、研究発表

    初期定家本『古今和歌集』の展開         大阪大学(院) 寺田伝

    中院通茂による未来記雨中吟講釈の意図   京都大学(非) 大山和哉

    神宮文庫蔵『二十一代集抜萃』の価値
     ―『神宮正権祢宜和歌』などとの関係を中心に―   奈良大学 石川一

  ※研究発表終了後、懇親会を開催します。
例会
▲ pagetop