fc2ブログ
【例会】和歌文学会12月例会のお知らせ
        12月例会のお知らせ

●日時 2015年12月19日(土) 13時30分より

●会場 慶應義塾大学 三田キャンパス 北館ホール
     JR「田町」駅下車徒歩8分
     都営三田線・浅草線「三田」駅下車徒歩7分
     都営大江戸線「赤羽橋駅」下車徒歩8分
    
●研究発表
1 正治奏状の諸本と伝来について   慶應義塾大学(院)  太田 克也 氏
2 細川幽斎『詠歌大概聞書』について─先行注の受容の問題を中心に─
                         埼玉大学(非)    酒井 茂幸 氏
3 藤原定家の『洞院摂政家百首』における物語摂取歌
                       二松學舍大学     五月女 肇志氏

 ※研究発表会後に委員会が開催されます。

例会
▲ pagetop
【展示等】鶴見大学図書館 第60回貴重書ミニ展示のご案内
    鶴見大学図書館 第60回貴重書ミニ展示のご案内

「古典籍を写す・模す」
「古活字版『寛永行幸記』3種」

期間:2015年12月16日(火)~12月24日(木)
   平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
   休館日:日曜・祝日

場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】
 古今和歌集 上帖(~巻十) 鎌倉時代末~南北朝期写 伝津守国冬筆 列帖装1帖
 古今和歌集 室町時代写 伝兼好筆 列帖装1帖
 詠歌大概 天正元年(1537)写 里村紹巴筆 列帖装1帖
 伊勢物語 室町時代後期写 列帖装1帖
 住吉物語 江戸時代前~中期写 列帖装1帖
 源氏物語 桐壺 室町時代(享禄2年以前)写 列帖装1帖
 時代不同歌合絵巻 江戸時代後~末写 巻子本2軸
 伊勢新名所繪哥合 上下 江戸時代後~末写 巻子本2軸
〔寛永行幸記〕存上巻 〔寛永〕刊 古活字版 第2種ロ本 巻子本1軸 彩色本
〔寛永行幸記〕存上巻(首欠)〔寛永〕刊 古活字版 第2種イ本 巻子本1軸
〔寛永行幸記〕存中巻 〔寛永〕刊 古活字版 別種本 巻子装1軸


*ドキュメンテーション学科の学生が解題を書いています。

詳細はhttp://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2015/12/3-8d31.htmlをご覧下さい。
展示等
▲ pagetop
【展示等】和歌文学会1月例会での展示ご案内
      和歌文学会1月例会での展示ご案内

2016年1月9日(土)の和歌文学会1月例会(於早稲田大学戸山キャンパス)では、
展示会「歌書小展観―早稲田大学図書館蔵上野理旧蔵資料より」が
催されますので、ご案内いたします。

展示書目は以下の通りです。

[早稲田大学図書館所蔵上野理旧蔵資料より]
○後拾遺和謌抄 第12 1巻 伝藤原為家写
○貞享三年正月廿四日御会始 1冊 江戸中期写  
○天明九年正月廿四日和歌御会始 1冊 江戸末期写
○中臣祓講述 1冊 吉川惟足講 不破行孝筆 寛文9年写

場所 :早稲田大学戸山図書館

 -------------------

なお、早稲田大学図書館では企画展「和歌と神道―上野理旧蔵資料から―」も開催
されておりますので、合わせてご案内いたします。

期間 : 2015年12月04日(金)~2015年12月22日(火)
会場 : 早稲田大学総合学術情報センター2階展示室
時間:10:00~18:00
閉室:日曜日 ただし、12月20日(日)は開室(10:00~17:00)
主催:早稲田大学日本古典籍研究所・早稲田大学図書館

http://www.wul.waseda.ac.jp/exhibition/index.html
★展示はどなたでもご自由にご覧いただけます。
展示等
▲ pagetop
【例会】和歌文学会関西12月例会(第119回)のお知らせ
和歌文学会関西12月例会(第119回)のお知らせ

一、日時 2015年12月5日(土)午後2時より(午後1時半より受付開始)

一、会場 龍谷大学 大宮学舎 東黌103教室
      JR東海道本線・近鉄京都線「京都」駅下車、北西へ徒歩約10分(市バス約3分)
      京阪本線「七条」駅下車、西へ徒歩約20分
      阪急京都本線「大宮」駅下車、南へ徒歩約20分(市バス約5分)
      

一、研究発表
    『千五百番歌合』の定家詠に対する顕昭判の姿勢  龍谷大学(院) 溝端悠朗
  《小特集・藤原清輔の歌学》
    和歌一字抄の新出伝本―『校本和歌一字抄』以後―
                                愛知淑徳大学(非) 日比野浩信
    『奥義抄』と範兼説の関係について         武庫川女子大学  寺島修一
    *コメンテーター                       島根大学(名) 芦田耕一

  ※研究発表終了後、懇親会を開催します。

例会
▲ pagetop