fc2ブログ
【例会】例会発表者募集情報
東京例会については、2017年6月例会以降の研究発表者を募集中です。
みなさまの積極的なご応募をお待ちしております。
研究発表を希望される方は、例会委員長佐藤明浩(wakareikai☆gmail.com)あて
ご連絡ください。なお、メールアドレスの☆を@に変えてください。
例会
▲ pagetop
【その他】平成28年度シンポジウム「たたかう文学部のリアル」開催のご案内

平成28年度シンポジウム「たたかう文学部のリアル」開催のご案内

日時 平成28年10月15日(土)15:30~18:30
(開場15:00)
会場 二松學舍大学 九段キャンパス1号館地下2階 
   中洲記念講堂

第1部 15:30~16:20
 『2014.3 名古屋大学文学部シンポジウム
 「文学部の逆襲」』 その後
 ―文学部に何が起こったのか―

塩村 耕(名古屋大学大学院文学研究科教授)
          ×
多田 一臣(二松學舍大学文学部教授・東京大学名誉教授)

第2部 16:30~17:50
 たたかう文学部のリアル 
 ―文学部はどう考えるのか―

 酒井 敏(中京大学文学部教授・文学部長)
          ×
 植木 朝子(同志社大学文学部教授・文学部長)
          ×
 藤田 高夫(関西大学文学部教授・文学部長)

協同討議 18:00~18:30
 文学部のリアル  
 「文学部」という教育・研究共同体

詳細は下記URLを御覧下さい。
http://www.nishogakusha-u.ac.jp/news/h28bungakusympo.htm
その他
▲ pagetop
【例会】今後の東京例会
今後の東京例会

12/17 大正大学
1/7 青山学院大学
例会
▲ pagetop
【大会】和歌文学会第62回大会
和歌文学会第62回大会

日時 平成28年10月8日(土)~9日(日)

会場 東京大学本郷キャンパス 東京都文京区本郷7-3-1

  日程

第一日 10月8日 受付開始 13時30分より
委員会 12時30分より 会場 法文2号館中2階 教員談話室

公開講演会  14時より 会場 法文2号館2階 一番大教室
開会の辞                           東京大学 渡部泰明
「ありのすさび」―詩(うた)のさかえぬ国の歌ことばー       東京大学教授 藤原克己
榊原忠次・政房の池之端屋敷―林家・脇坂安元・松平忠房などとの文学交流の場―
                           青山学院大学教授 廣木一人
後鳥羽院と定家と順徳院-「有心」の定位をめぐってー 
                 国文学研究資料館・総合研究大学院教授 寺島恒世

懇親会 18時より   会場 第二食堂(会費5000円 学生3000円)


第二日 10月9日 受付開始 9時30分より
研究発表会                  会場 法文2号館2階 一番大教室
歌ことばを視座におく高校古典の可能性―新しい必履修科目「言語文化(仮称)」を見据えて―
                      玉野市立玉野備南高等学校 三谷昌士
業平享受史の再検討―典拠としての伊勢物語をめぐってー
                       和洋女子中学・高等学校 上野正史
『源氏物語』の贈答歌―光源氏と六条御息所の贈答歌を例としてー
                          東京大学(院) 北原圭一郎
《昼食・休憩》
『「別本」童蒙抄』考                  京都学園大学(非) 濵中祐子
『西行上人談抄』の「詞の寄せ」―「四条大納言」の発言を起点としてー
                           北海学園大学(非) 木谷満
庭田経有考―室町前期歌人伝の一考察―         日本大学(非) 鹿野しのぶ
「左は内の御歌なりけり、まさに負けむやは」―亭子院歌合における二、三の問題―
                          都留文科大学(名) 久保木哲夫

総会  15時20分より
閉会の辞                      代表委員 日本大学 辻 勝美


資料集(1000円)、懇親会費(一般5000円 院生・学生3000円)、
2日目弁当代(1000円)をご希望の方は、下記口座にご送金ください。
(学会費納入には使えません)

00110-0-767202 平成28年度和歌文学会大会準備委員会
大会
▲ pagetop