fc2ブログ
【例会】和歌文学会6月例会のお知らせ
■日時:2017年 6月17日(土)13時30分より
■会場:日本女子大学 目白キャンパス 八十年館5階851番教室
     ※今回は目白通南側の新泉山館ではありません。キャンパス中央の八十年館です。ご注意下さい。
     ※JR山手線「目白」駅下車 徒歩:約15分 /バス:約5分
 
       東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅下車 徒歩:約8分

       東京メトロ有楽町線「護国寺」駅下車 徒歩:約10分(最寄りの4番出口工事中です)
     ※以下のアクセスマップをご参照下さい。
       http://www.jwu.ac.jp/content/files/grp/access/access_map_mejiro.pdf
■研究発表
 1 『信明集』恋愛歌の物語的配列について
           日本女子大学学術研究員 曾和由記子氏
 2 『和歌一字抄』原撰本の成立 ―鶴見大学図書館蔵清輔奥書本の紹介と考察―
           鶴見大学 伊倉史人氏
 3 慈円の二諦一如についての考察 
           奈良大学 石川 一氏

     ※研究発表終了後、委員会が開催されます。
例会
▲ pagetop
【緊急連絡】和歌文学会6月例会に関する緊急のお知らせ
【緊急連絡】
2017年6月17日(土)13時30分より、日本女子大学目白キャンパスで開催予定の6月例会について緊急のお知らせを申し上げます。
 最初に御発表の予定でした曾和由記子氏が、ウイルス性胃腸炎に罹患し、医師より外出禁止の指示を受けたために、例会を欠席されることとなりました。このことにつきまして、事務局とも相談いたしました結果、予定通り13時半から開始させていただくことになりました。したがいまして、伊倉氏の御発表は13時半よりとなり、その後休憩を挟みまして、石川氏の御発表は15時頃からとなる予定です。委員会の開催も16時過ぎ頃からとなる見通しですので、委員の方はご注意下さい。変更後の発表順は以下の通りです。

 1 『和歌一字抄』原撰本の成立
       ―鶴見大学図書館蔵清輔奥書本の紹介と考察―
                鶴見大学 伊倉史人氏
 2 慈円の二諦一如についての考察 
                奈良大学 石川 一氏
 
 緊急の事態ですので、よろしく御理解と御協力を賜りますよう御願い申し上げます。

                                            例会委員長 佐々木 孝浩
例会
▲ pagetop
【展示等】鶴見大学図書館 第68回貴重書ミニ展示のご案内
鶴見大学図書館 第68回貴重書ミニ展示
藤原清輔の歌書・歌学書

期間:平成29 年6 月13 日( 火) 〜6 月27 日( 火)
     平日 午前8時50分~20時 土曜午前8時50分~18時
     休館日:日曜・祝日
場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

【主な展示品】(♦は個人研究室蔵 ♢は個人蔵)
 1 『奥義抄』 袋綴 合4 冊 慶安五年(1652)[京]上村次郎右衛門刊・後印
 2 『和歌一字抄』存下巻 綴葉装 1帖 〔江戸初期〕写
     (参考)『和歌一字抄』(丹鶴叢書本)存上巻 袋綴 1 冊 嘉永6 年(1853)刊 ♢
 3 『和歌現在書目録』(続羣書類従本) 袋綴 1 冊 嘉永四年(1851)刊 ♢
 4 『袋草紙』 袋綴 4 冊 貞享2 年(1685)京 中川茂兵衛・同 中川弥兵衛刊・後印
 5 『和歌初学抄』 袋綴 1 冊 〔江戸中期〕写 志香須賀文庫旧蔵
 6 『和歌初学抄』 綴葉装 1帖 〔江戸中期〕写 川上新一郎旧蔵本
 7 『和歌初学抄』 綴葉装 1帖 〔江戸中期〕写
 8 『暮春白河尚歯会和歌并序』 巻子装 1 軸
       本文:明和5 年(1768)[野田弥兵衛・野田藤八]刊  絵図:肉筆彩色
 9 『右大臣家歌合』 袋綴 1冊 〔江戸中期〕写
10 『六絛家二代和歌集』 袋綴・2 冊 文化11 年(1813)京 吉田四郎右衛門等刊 ♦

展示等
▲ pagetop