DATE:2018/04/21(Sat) 13:30 No.261
4月21日(土)、龍谷大学(大宮キャンパス)で開催されるシンポジウム「『百人一首』の世界」におけるパネラーの先生方の発表題目が決まりましたので、お知らせします。
《パネラー・発表題目》
・徳原茂実氏(武庫川女子大学・名) 「百人一首は、いつ、何のために作られたか」
・長谷川千尋氏(京都大学) 「『百人一首』古注釈の諸相 ―常縁、宗祇、冷泉流―」
・名児耶明氏(五島美術館) 「定家様と小倉色紙」
・司会進行 赤瀬信吾氏(京都府立大学・名)
・コメンテーター 小山順子氏(京都女子大学)
■日時:2018年4月21日(土)午後1時30分より(午後1時より受付開始)
*委員会は例会開催前の午後0時30分より行います(東黌2階演習室)。
■会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌3階301教室
京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
JR「京都」駅から 徒歩は、北西方面へ約10分(七条通に出て西へ)
市バスは、「京都駅前」乗車、「七条大宮・京都水族館前」下車(約7分)
阪急電車「大宮」駅から 徒歩は、大宮通を南へ約20分
市バスは、「四条大宮」乗車、「七条大宮・京都水族館前」下車(約8分)
※研究発表終了後、懇親会を開催します。
※なお、公式の企画ではありませんが、当日の例会開催前に、小田剛氏による史跡めぐり
「『源氏物語』の舞台を歩く」が企画されています。
詳細につきましては、小田剛氏に直接お問い合わせください。
〒631-8502
奈良市山陵町1500番地
奈良大学文学部国文学科石川一研究室内
和歌文学会関西例会事務局
E-mail: ihajime☆daibutsu.nara-u.ac.jp ※☆を@に変えてください。
DATE:2018/04/21(Sat) 13:00 No.257
和歌文学会関西4月例会(第126回)のお知らせです。
■日時:2018年4月21日(土)午後1時30分より(午後1時より受付開始)
*委員会は例会開催前の午後0時30分より行います(東黌2階演習室)。
■会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌3階301教室
京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
JR「京都」駅から
徒歩は、北西方面へ約10分(七条通に出て西へ)
市バスは、「京都駅前」乗車、「七条大宮・京都水族館前」下車(約7分)
阪急電車「大宮」駅から
徒歩は、大宮通を南へ約20分
市バスは、「四条大宮」乗車、「七条大宮・京都水族館前」下車(約8分)
■シンポジウム「『百人一首』の世界」
・司会進行 赤瀬信吾(京都府立大学・名)
・パネラー 徳原茂実(武庫川女子大学・名)
長谷川千尋(京都大学)
名児耶明(五島美術館)
・コメンテーター 小山順子(国文学研究資料館)
※研究発表終了後、懇親会を開催します。
※なお、公式の企画ではありませんが、当日の例会開催前に、小田剛氏による史跡めぐり
「『源氏物語』の舞台を歩く」が企画されています。詳細につきましては、小田剛氏に
直接お問い合わせください。
〒631-8502
奈良市山陵町1500番地
奈良大学文学部国文学科石川一研究室内
和歌文学会関西例会事務局
E-mail: ihajime☆daibutsu.nara-u.ac.jp ※☆を@に変えてください。
DATE:2018/04/06(Fri) 13:30 No.260
和歌文学会会員の皆さま
先日来年度前半の例会での発表者を募らせていただいておりましたが、お陰様
で自発的なお申し込みにより、7月までの発表枠は全て埋まってしまいました。
11月以降はまだ空きがございますので、積極的なご応募をお待ちしております。
皆様のご協力に心より御礼申し上げますと共に、今後ともよろしくお願い申し
上げます。
例会委員会一同