fc2ブログ
【急告】関西7月例会の中止のお知らせ

近畿地方の記録的な大雨により、7月7日(土)に予定されていた第127回関西例会は中止となりました。
会員の皆様には、ご注意ください。
なお、今後の予定につきましては現時点では未定です。
例会
▲ pagetop
【例会】和歌文学会関西7月例会(第127回)のお知らせ
和歌文学会関西7月例会(第127回)のお知らせです。

■日時:2018年7月7日(土)午後2時より(午後1時半より受付開始)
      *委員会は二人目の発表後に行います。
■会場:神戸女学院大学(兵庫県西宮市岡田山4-1) 文学館L-28
      阪急今津線門戸厄神駅から徒歩12分 https://www.kobe-c.ac.jp/access
      タクシーご利用の場合は西宮北口駅北改札出口(北西口)が便利です。
      乗降場所は西門を上がった所となります。

■研究発表
1 徳大寺実淳の古今伝受 
       中京大学       小髙道子氏
2 戦国織豊期、古今伝受の諸様相
       帝塚山学院大学(名) 鶴﨑裕雄氏
3 藤原定家最晩年の感懐 ―『名号七字十題和歌』の述懐歌から
       早稲田大学      兼築信行氏


  ※研究発表終了後、懇親会を開催します。

   〒631-8502
    奈良市山陵町1500番地
    奈良大学文学部国文学科石川一研究室内
    和歌文学会関西例会事務局
    E-mail: ihajime☆daibutsu.nara-u.ac.jp  ※☆を@に変えてください。
例会
▲ pagetop
【急告】和歌文学会第64回大会発表者募集

和歌文学会第64回大会における発表者の受付の締切日を7月7日(土)まで延期いたします。
ご希望の方は事務局宛に郵便もしくは電子メールの添付ファイル(ワード、一太郎、テキス
ト何れでも可)にてお申し込みください。

 〈日程〉第1日 10月6日(土) 講演会・懇親会
     第2日 10月7日(日) 研究発表会・総会
     第3日 10月8日(月) 文学踏査
 〈会場〉國學院大學渋谷キャンパス(渋谷駅から徒歩13分・バス5分)

*研究発表の申込要領
  ◎発表題目・要旨(800字以内)に、住所・氏名(フリガナ)・所属を明記して下さい。
  ◎発表時間は25分、質疑応答は5分です。

*郵便の場合
  〒194-8610
  東京都町田市玉川学園6-1-1
  玉川大学 大学教育棟2014 中田幸司研究室内
  和歌文学会事務局

*電子メールの添付ファイルの場合
 wakabun.tmgw☆gmail.com
  ☆を@に変えてください。
大会
▲ pagetop
メーリングリスト登録用のメールアドレスの不正利用の件

和歌文学会会員各位

先般(6月下旬)和歌文学会のメーリングリスト登録用のメールアドレスのパスワードが破られ、
同アドレスより約10,000件の不正メールが送信されるという事案が生じました。
契約するサーバ管理会社からの報告を受け、直ちにパスワードを変更したところ、その後新たな
不正利用の事実は確認されていません。
なお慎重を期して登録用のメールアドレスの変更を検討中です。決まり次第会員の皆様にはご報告
させていただきます。
今後は、定期的にパスワードの変更を行う等、一層セキュリティの向上に努めて参ります。
会員の皆様には心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
                               広報委員長 伊倉史人
その他
▲ pagetop
【例会】和歌文学会7月例会のお知らせ
和歌文学会7月例会のお知らせです。

■日時 2018年7月21日(土)13時30分より
■会場 駒澤大学 駒沢キャンパス 種月館(3号館)3-207教室
     キャンパスマップ https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/files/20180320koma_facility01.jpg
     交通アクセス   https://www.komazawa-u.ac.jp/access/ 
      東急田園都市線駒沢大学駅(渋谷駅より準急・各駅停車を利用で約7分・駒沢公園口出口から徒歩約10分)

■研究発表
1 『千五百番歌合』の和歌を引用する判詞
                東京大学大学院        岡本 光加里氏
2 香川景樹「事につき時にふれたる」歌の構造と特質 ―桂園一枝を中心にして―
                駒澤大学(非常勤講師)    伊藤 達氏氏
3 家隆の家集について・続 ―奥書・成立・諸本―
                文部科学省          舟見 一哉氏

 *研究発表終了後、委員会が開催されます。
例会
▲ pagetop