fc2ブログ
【予告】和歌文学会大会・文学踏査のお知らせ


今秋開催される和歌文学会大会(於奈良女子大学)の最終日(10月7日)に
以下の要領にて文学踏査が実施されます。奮ってご参加ください。
申込方法につきましては、追ってご案内します。


《文学踏査についてのご案内》
―木津川流域および南山城の和歌ゆかりの地をめぐる―

 京と奈良をむすぶ南山城一帯の歴史は古く、多くの史蹟や寺社があります。
今回はそのなかから和歌ゆかりの地を中心にめぐります。木津川とその流域は、
「いづみ川」「みかの原」と呼ばれた歌枕であり、かつて恭仁京・山城国分寺
がありました。橘諸兄ゆかりの井手寺跡・六角井戸、井手の玉川・小野小町塚・
蛙塚などを散策したのち、金春禅竹・村田珠光とゆかりが深く、連歌師宗長も
訪れた、京田辺の酬恩庵一休寺を拝観。公共交通機関の便がよくない場所を貸
切バスでまわります。この機会にふるってご参加ください。

実施日:10月7日(月)
集 合:近鉄奈良駅 午前九時
旅 程:
 近鉄奈良駅~《バス》~恭仁京跡・山城国分寺跡~《バス》~
 井手町山吹ふれあいセンター・井手寺跡・井手の玉川・小野小町塚・蛙塚・六角井戸(散策)
 ~《バス》~酬恩庵一休寺(精進料理のお弁当の昼食と拝観)~《バス》~
 近鉄新田辺駅(一四時頃)~《バス》~近鉄奈良駅(14時40分頃、解散予定)
参加費:7000円(予定)
大会
▲ pagetop
和歌文学会 関西7月例会(第130回)
和歌文学会 関西7月例会(第130回)のお知らせです。

日時:2019年7月6日(土)14時00分より
  (13時30分より受付開始)

会場:相愛大学・南港学舎
   (大阪市住之江区南港中4丁目4番1)
   学生厚生館3階 S307

交通アクセス:
大阪メトロ・ニュートラム南港ポートタウン線
「ポートタウン東」駅下車 北へ徒歩約3分 
(大阪梅田から約40分、中央線「コスモスクエア」
または四つ橋線「住之江公園」でニュートラムに乗り換え)

※貴重図書資料室(4号館1階)にて
枕草子・和歌文学関連の展示を行います。
11時30分より16時30分まで。

研究発表
1、堀河題で奉納百首を詠むということ
  ――藤原為家の北野奉納百首の場合
  関西大学非常勤講師   福留瑞美

2、歌合における判者と主催者
  ―藤原俊成に至る―
  龍谷大学   安井重雄

3、陽明文庫蔵『御哥』について
  立命館大学   川崎佐知子

※研究発表終了後、懇親会
(於ホテルフクラシア、校門より送迎バス5分)
を開催します。

〒600-8268
京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
龍谷大学 大宮キャンパス 安井研究室内
和歌文学会関西例会事務局
E-mail:fshunzei☆let.ryukoku.ac.jp
(☆を@にお読み替えください)
例会
▲ pagetop