fc2ブログ
令和元年度 和歌文学会 第65回大会プログラム
令和元年度 和歌文学会 第65回大会プログラム

■日時:令和元年(2019)10月5日(土)・6日(日)・7日(月)

■会場:奈良女子大学
   〒630-8506 奈良市北魚屋西町

■《第1日目》10月5日(土)
 ▽委員会 13:00-13:50
   会場:奈良女子大学 文学系S棟1階 S128講義室
       *委員の方は昼食を済ませてご参集ください。

 ▽公開講演会 14:00~17:20(受付開始 13:00)
   会場:奈良女子大学 文学系S棟2階 S235大講義室

 〔開会の挨拶〕奈良女子大学文学部長 野村 鮎子
 〔講演〕
  ・『俊頼髄脳』の中の経信―六条源家の歌学―
   相愛大学人文学部教授 鈴木 徳男

  ・『古今集』の中の『伊勢物語』
   関西大学名誉教授   山本 登朗

■《第2日目》10月6日(日)
 ▽研究発表会
   会場:奈良女子大学 文学系S棟2階 S235大講義室

 [午前の部]9:30~12:00(受付開始 9:00) 
  1 歌句「いづこをはかと」の詠作史―『長恨歌』摂取の可能性の検討―
    京都女子大学(院) 近江兄弟社中学校 北條 暁子

  2 『新撰和歌』巻三の配列について
    暁星高等学校 青木 太朗

  3 宮内庁書陵部蔵『萬葉』について―仙覚寛元本と文永本の間に―
    奈良女子大学 古代学・聖地学研究センター協力研究員 樋口 百合子
  
  4 後撰和歌集の勅撰性について
    武庫川女子大学名誉教授 徳原 茂実

 [午後の部]13:00~15:30
  5 連歌師と和歌 ―『東国紀行』を手がかりとして―
    お茶の水女子大学(院) 日本学術振興会特別研究員 浅井 美峰

  6 後水尾院と『三体詩』
    神戸学院大学 中村 健史

  7 『二編歌集類語』をめぐって―小山田与清編「群書捜索目録」の検索意識―
    国文学研究資料館プロジェクト研究員  梅田  径

  8 吉井勇の幻の歌集『神杉』と〈決戦歌集〉
    元慶應義塾大学 田坂 憲二

 ▽総会 15:30~16:30
 〔閉会の挨拶〕代表委員・鶴見大学 中川 博夫

■《第3日目》10月7日(月)文学踏査(和歌文学会会員のみ)
  近鉄奈良駅~恭仁京跡・山城国分寺跡~《バス》~
  井手町山吹ふれあいセンター・井手寺跡・井手の玉川・小野小町塚・蛙塚・六角井戸(散策)
  ~《バス》~酬恩庵一休寺(精進料理のお弁当の昼食と拝観)
  ~《バス》~近鉄新田辺駅(14時頃)~《バス》~近鉄奈良駅(14時40分頃、解散予定)
大会
▲ pagetop