fc2ブログ
2020年度 和歌文学会12月例会のお知らせ


現在新型コロナウィルス流行の中、会員の皆様の安全を第一に考え、12月例会も以下の通りオンライン(Zoom開催)で実施致します。多くの方々の参加をお待ちしています。

一、日 時 2020年12月12日(土) 14時より  

二、オンライン(Zoom)による開催となります。参加希望の会員の方はメーリングリスト、もしくは郵送でご連絡した手続きに則ってお申し込み下さい。今回も参加は会員の方に限らせて頂きます。恐れ入りますが、申込締切は12月9日(水)とさせて頂きます。

三、研究発表
1 勅撰和歌集の故実について─「此奥口伝所々抄出」と『愚秘抄』─
     青山学院大学 山本 啓介氏
 
2 服部正樹『後撰老のすさび』の注釈内容 ―後撰和歌集注釈の新出資料―
     山形大学   藤田 洋治氏

終了後、17時から委員会を開催致します。新委員の方々にはミーティングのURLをメールでお知らせ致します。


例会
▲ pagetop
【和歌文学研究者著書紹介】


松野 陽一(まつの よういち)
1935年1月1日~2018年11月25日。東北大学名誉教授。国文学研究資料館館長(1997~2005年)。

《著書紹介》

『藤原俊成の研究』(笠間書院 1973年)
『千載集 勅撰和歌集はどう編まれたか』国文学研究資料館編(セミナー「原典を読む」 平凡社 1994年)
『鳥帚 千載集時代和歌の研究』(風間書房 1995年)
『書影手帖 しばしとてこそ』(笠間書院 2004年)
『千載集前後』(笠間書院 2012年)
『東都武家雅文壇考』(臨川書店 2012年)

片野達郎・松野陽一 校注『千載和歌集』(新日本古典文学大系 岩波書店 1993年)
松野陽一・上野洋三 校注『近世歌文集』上・下(新日本古典文学大系 岩波書店 1996、1997年)
『藤原俊成全歌集』松野陽一・吉田薫 編(笠間書院 2007年)


《論文紹介》

・松野陽一「「秋しらべ」 : 五十嵐篤好判十二番歌合」(『文藝論叢』(立正女子短期大学文芸科)2号、1966年2月)文教大学学術リポジトリにて公開。

・松野 陽一「「新古今和歌集評釈」について (窪田空穂研究(特集))」(『国文学研究』37号、1968年3月)、早稲田大学リポジトリにて公開。

・松野陽一「『落穂集』(南部家本)の翻刻と解題 ―元禄期江戸雅文壇資料紹介―」(『国文学研究資料館紀要』16号、1990年3月)、国文学研究資料館リポジトリにて公開。


《会員新著紹介》

『和歌史の中世から近世へ』
浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編
(2020年11月、定価:17,000円、花鳥社)
詳細


和歌文学研究者著書紹介
▲ pagetop
【和歌文学研究者著書紹介】

和歌文学研究者 著書紹介

後藤 重郎(ごとう しげお)
1921年2月23日~2006年11月22日。名古屋大学名誉教授。

《著書紹介》

『新古今和歌集の基礎的研究』(塙書房 1968年)
『新古今和歌集研究』(風間書房 2004年)

久松潜一・山崎敏夫・後藤重郎 校注『新古今和歌集』(日本古典文学大系 岩波書店 1958年)
『新古今和歌集』後藤重郎編(笠間書院 1971年)
『隠岐本新古今和歌集と研究』後藤重郎 編著(未刊国文資料刊行会 1972年)
『勅撰和歌十三代集研究文献目録』後藤重郎編(和泉書院 1980年)
『金葉集研究基礎資料稿』後藤重郎・杉戸千洋 共編(和泉書院 1981年)
後藤重郎 校注『山家集』(新潮日本古典集成 新潮社 1982年)
樋口芳麻呂・後藤重郎 校注『定家八代抄 続王朝秀歌選』(岩波文庫 岩波書店 1996年)

《論文紹介》

・後藤重郎「中京大学図書館蔵 新古今和歌集」(『中京大学図書館学紀要』11号 1990年2月)、
中京大学学術情報リポジトリにて公開。

・後藤重郎・高橋万希子・村井俊司「中京大学図書館蔵 六百番歌合・六家抄」(『中京大学図書館学紀要』12号 1991年3月)、
中京大学学術情報リポジトリにて公開。

・後藤重郎「『定家八代抄』と藤原定家」(『中世文学』36号 1991年6月)、
J-STAGEにて公開。


和歌文学研究者著書紹介
▲ pagetop
和歌文学会第66回大会は中止といたします。

和歌文学会会員の皆さま



11月21日(土)・22日(日)に開催予定の和歌文学会第66回大会は、

新型コロナウイルスに関わる状況を考慮し、中止といたします。

参加申込みの方には、後日資料等を郵送させていただきます。



和歌文学会事務局・鶴見大学
大会
▲ pagetop
令和2年度和歌文学会 第66回大会日程


【お知らせ】
新型コロナウィルスに関わる状況を考慮し、本大会は左記の通りといたします。
ご理解のほど、お願い申し上げます。
一、講演会、研究発表会共に、参加は葉書にて事前申し込みされた和歌文学会会員に
限らせていただきます。
一、一般の方の会場への入場はできません。
一、第1日の懇親会、第2日の昼食のご提供を共に中止とさせていただきます。
第2日にご参加の方はご注意ください。


■日時:令和2年(2020)11月21日(土)・22日(日)

■会場:鶴見大学

■《第1日》11月21日(土)
 *委員会 12:00-13:00
   会場 鶴見大学記念館(2階)第一講堂
   ※委員の方は昼食を済ませてご参集ください。

 *講演会(受付開始 11:50)
   会場:鶴見大学記念館(地下2・3階)記念ホール

  開会の挨拶(13:10) 鶴見大学
  講演(13:20~17:00)
  望郷の歌―『平家物語』の一側面をうかがう―
     駒澤大学教授 櫻井 陽子

  中国文学から見た和歌の位相
     京都大学名誉教授 金 文京

  散文における贈答歌―贈歌論構築のために―
     日本女子大学名誉教授 高野 晴代


■《第2日》11月22日(日)
 *研究発表会(受付開始 10:00)
   会場:鶴見大学記念館(地下2・3階)記念ホール

(午前の部10:30~12:00)
  1 禁裏着到和歌の成立―室町和歌史一端―
      慶應義塾大学(院) 川上 一

  2 『雲玉和歌抄』の編者衲叟馴窓の輪郭―前半生を中心に―
      東京外国語大学(院) 二階 健次

  昼休憩(12:00~13:00)

(午後の部13:00~14:30)
  3 惟明親王の古歌摂取の方法―『千五百番歌合』の四季歌を中心として―
      広島大学(院) 北原 沙友里

  4 『尊守・知心歌合』の新出断簡をめぐって
      早稲田大学 兼築 信行

 *総 会(14:40~15:30)

  閉会の挨拶                             代表委員

  ※大会中、委員選挙を行います(投票時間:第1日 11:50~第2日 11:50)。


  対面形式の大会は中止となりましたが、講演・研究発表は、資料集を以て行われたものとします。
  
                 和歌文学会




大会
▲ pagetop
【和歌文学研究者著書紹介】


谷山 茂(たにやま しげる)
1910年6月17日~1994年11月2日。大阪市立大学・京都女子大学名誉教授。

主要著書

『千載和歌集の研究』私家版 1961年
『谷山茂著作集』全6巻 角川書店 1982~1984年
第1巻『幽玄』、第2巻『藤原俊成 人と作品』、第3巻『千載和歌集とその周辺』、第4巻『新古今時代の歌合と歌壇』、第5巻『新古今集とその歌人』、第6巻『平家の歌人たち』。
『中世和歌つれづれ 谷山茂短篇集』思文閣出版 1993年
『中世和歌の想念と表現』思文閣出版 1993年

論文紹介

・谷山 茂「かかり續貂 源承歌論の一意義」(『人文研究』14(4)号、1963年)大阪市立大学学術機関リポジトリOCURAにて公開

・島津 忠夫・谷山 茂・西尾 実「中世文学における和歌の意義」(『中世文学』11号、1966年)J-STAGEにて公開

・谷山茂「壁の表情―万葉から現代までの身辺雑詠の一素材―」(『谷山茂著作集 六 平家の歌人たち』角川書店 1984年)


『幽玄の研究』所載「藤原俊成年譜」について
「昭和11年作成というのが信じられないくらい古さを感じさせぬ内容に魅せられた。紙面の制約で論証を譲っている別稿の論文をどうしても読みたいと思わせる箇所が随所にある。ところがその論文の載る雑誌類は東京中の図書館を廻ってもほとんど手に入れることができなかった。京大出身の谷山先生は、当時、関西地区を中心にして流布する短歌雑誌などに論文を発表していたのである。」
「当時はその片鱗から全体を推し測って、何とかこの人の論文を読みたいという思いをかきたてていた。遂に意を決して西下し(新幹線はまだ無く、病弱の貧書生には一大決心だった)、京大図書館で「帚木」のバックナンバーに出逢えた時の喜びは忘れられない。複写機の無かった頃だったから、ノートをし終えるのに数日を要した記憶がある――。この後、私の目標は、谷山先生の開拓した道筋を大道におし拡げてゆくことにしぼられることになった。」
(松野陽一『書影手帖』(笠間書院 2004年)所収「谷山茂 「恩師」と呼ぶ」)


和歌文学研究者著書紹介
▲ pagetop
会員新著紹介


会員新著紹介

中川博夫『中世和歌論 歌学と表現と歌人』
(2020年11月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細

渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』
(2020年10年、定価:1,700円、KADOKAWA)
詳細

兼築信行『改元前後 2016-2019』
(2020年10月、定価:1,600円、花鳥社)
詳細

小川剛生『徒然草をよみなおす』(ちくまプリマー新書, 360)
(2020年10月、定価:800円、筑摩書房)
詳細

久保田淳『「うたのことば」に耳をすます』
(2020年9月、定価:4,500円、慶應義塾大学出版会)
詳細


新著紹介
▲ pagetop