fc2ブログ
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その3

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その3

浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編『和歌史の中世から近世へ』(2020年11月、定価:17,000円、花鳥社)
詳細

笹川博司『三十六歌仙の世界 公任『三十六人撰』解読』(2020年11月、定価:2,800円、風間書房)
詳細

片桐 洋一・山本 登朗 責任編集『伊勢物語古注釈大成 第六巻』(2020年11月、定価:14,000円、笠間書院)
詳細

岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記』(2020年12月、定価:16,000円、八木書店)
詳細

三木雅博『和漢朗詠集とその享受 増訂版』(2020年12月、定価:15,000円、勉誠出版)
詳細

笹川博司『奈良御集・仁和御集・寛平御集全釈』(2020年12月、定価:6,000円、風間書房)
詳細

兼築信行・小林一彦編『日本文学研究ジャーナル 第16号 御子左家―俊成・定家・為家―』(2020年12月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」掲載分は以上になります。
ブログでは和歌文学研究に関する会員新著について随時紹介して参ります。

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その2


『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その2

赤間恵都子・山本淳子編『日本文学研究ジャーナル 第15号 枕草子―時代と作品―』(2020年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

小川剛生『徒然草をよみなおす』(ちくまプリマー新書, 360)(2020年10月、定価:800円、筑摩書房)
詳細

堤和博『蜻蛉日記上巻前半部研究』(2020年10月、定価:12,500円、新典社)
詳細

鈴木健一『東海道五十三次をよむ』(2020年10月、定価:2,800円、三弥井書店)
詳細

渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』(2020年10年、定価:1,700円、KADOKAWA)
詳細

島内裕子『響映する日本文学史』(2020年10月、定価:1,800円、左右社)
詳細

徳田和夫・菊地仁・小林健二編『大和言葉集』(2020年11月、定価:7,500円、三弥井書店)
詳細

久保田淳 監修・室城秀之『古今和歌六帖(下)』(2020年11月、定価:13,000円、明治書院)
詳細

中川博夫『中世和歌論 歌学と表現と歌人』(2020年11月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細

久保田淳『日本文学の古典50選』(2020年11月、定価:800円、KADOKAWA)
詳細

新著紹介
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その1

『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その1

中尾彰男『和歌の誕生 歌謡時代における和歌の形成過程』(2020年6月、定価:2,900円、さんこう社)
詳細

久保朝孝『紫式部日記論』(2020年6月、定価:7,000円、武蔵野書院)
詳細

奥野陽子『伝後柏原院筆 萱斎院百首』(2020年7月、私家版、天理時報社)
詳細

梅田径編・解題『勅撰集私家集語句索引『二編歌集類語』―小山田与清『群書捜索目録』Ⅲ―』
(第一巻~第九巻 2020年4月、第一〇巻~第一九巻 2020年8月、定価:352,000円、ゆまに書房)
詳細

詳細

吉海直人『百人一首を読み直す2―言語遊戯に注目して―』(2020年9月、定価:2,650円、新典社)
詳細

麦仙城烏岬編集・大西紀夫・綿抜豊昭解読『俳諧多磨比路飛 影印・翻刻』(2020年9月、定価:1,600円、柏書房)
詳細

菊地真『日本語学習者のための日本古典入門』(2020年9月、定価:2,500円、学術研究出版)
詳細

上野誠『万葉集講義 最古の歌集の素顔』(2020年9月、定価:880円、中央公論新社)
詳細

田中大士『衝撃の『万葉集』伝本出現 廣瀨本で伝本研究はこう変わった』(2020年9月、定価:1200円、塙書房)
詳細

瓦井裕子『王朝和歌史の中の源氏物語』(2020年9月、定価:8,500円、和泉書院)
詳細

久保田淳『「うたのことば」に耳をすます』(2020年9月、定価:4,500円、慶応義塾大学出版会)
詳細

新著紹介
▲ pagetop
【新着】和歌文学会第67回大会開催連携 第11回愛知県立大学所蔵貴重書展示 「和歌の世界」のお知らせ


和歌文学会第67回大会開催連携
第11回愛知県立大学所蔵貴重書展示 「和歌の世界」のお知らせ

日程:令和3年9月10日(金)~10月28日(木)
場所:長久手キャンパス図書館ホームページ

こちらです

和歌文学会第67回大会の開催に合わせ、開催協力校である本学が所蔵する貴重書の中から、和歌の魅力に触れることができる資料をWeb上で展示します。ぜひご覧ください。


大会
▲ pagetop
【例会】令和3年度後半の東京例会の開催日について

会員のみなさま

2021年度下半期は、以下の日程で例会を行います。

・11月例会 11月13日(土) オンライン
・12月例会 12月11日(土) 開催協力校:二松学舎大学
・1月例会  1月 8日(土) 開催協力校:青山学院大学 

何卒御差配のほど、よろしくお願い申し上げます。
10月に11月例会の詳細をご連絡申し上げます。

例会
▲ pagetop
【大会】大会に関連する書籍割引販売のお知らせ(会員限定)

和泉書院

大阪大学出版会

風間書房

花鳥社

漢字情報システム

汲古書院

古典ライブラリー

新典社

塙書房

勉誠出版

文学通信

武蔵野書院

三弥井書店

八木書店

臨川書店

大会
▲ pagetop