DATE:2022/01/04(Tue) 21:29 No.375
『和歌文学研究』123号(2021年12月)「会員新著紹介」より
内藤明『万葉集の古代と近代』(2021年1月、定価:3,800円、現代短歌社)
詳細
今関敏子『平安鎌倉文学めぐり―虚構の真実・詩情のいのち』(2021年1月、定価:2,300円、青簡舎)
詳細
原豊二・古瀨雅義・星山健 編『「女」が語る平安文学―『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識』(2021年1月、定価:1,200円、和泉書院)
詳細
安井重雄 責任編集『蘆庵本歌合集』(2021年1月、定価:26,400円、思文閣出版)
詳細
田坂憲二『源氏物語と平安時代文学 第二部・第三部編』(2021年1月、定価:800円、和泉書院)
詳細
鈴木健一『佐々木信綱 本文の構築』(2021年2月、定価:3,000円、岩波書店)
詳細
川村裕子『平安男子の元気な!生活』(2021年2月、定価:880円、岩波書店)
詳細
吉海直人『源氏物語入門〈桐壺巻〉を読む』(2021年2月、定価:1,000円、KADOKAWA)
詳細
谷知子・島村輝 編『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』(2021年2月、定価:1,600円、花鳥社)
詳細
山本真由子『平安朝の序と詩歌 宴集文学攷』(2021年2月、定価:9,000円、塙書房)
詳細
植木朝子『虫たちの日本中世史―『梁塵秘抄』からの風景―』(2021年3月、定価:3,000円、ミネルヴァ書房)
詳細
久保朝孝編『危機下の中古文学2020』(2021年3月、定価:11,000円、武蔵野書院)
詳細
中野方子『三稜の玻璃─平安朝文学と漢詩文・仏典の影響研究―』(2021年3月、定価:14,000円、武蔵野書院)
詳細
岩下紀之 監修・日比野浩信・小椋愛子・田﨑未知 編『連歌断簡資料集』(2021年3月、定価:3,520円、和泉書院)
詳細
高橋秀城『法の水茎―和歌とおはなしでひもとく仏教―』(2021年3月、定価:3,500円、武蔵野書院)
詳細
田中大士『春日懐紙の書誌学』(2021年3月、定価:1,000円、平凡社)
詳細
高木和子・鈴木宏子 編集『源氏物語を読む』(2021年3月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細
久保朝孝 編『源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編』(2021年3月、定価:14,000円、武蔵野書院)
詳細
木谷眞理子・吉田幹生 責任編集『源氏物語と日本文学史』(2021年3月、定価:2,000円、風間書房)
詳細
上野誠『教会と千歳飴 日本文化、知恵の創造力』(2021年4月、定価:1,200円、小学館)
詳細
高田祐彦『高木市之助 文藝論の探求』(2021年4月、定価:3,300円、岩波書店)
詳細
上野誠・鉄野昌弘・村田右富実 編『万葉集の基礎知識』(2021年4月、定価:2,400円、KADOKAWA)
詳細
伊東玉美校訂・訳『古事談』(2021年5月、定価:上下各1,650円、筑摩書房)
詳細
詳細
小野美典『幕末維新期の近藤芳樹―和歌活動とその周辺―』(2021年5月、定価:18,700円、新典社)
詳細
小川剛生『南北朝の宮廷誌 二条良基の仮名日記』(2021年5月、定価:2,200円、吉川弘文館)
詳細
明治大学除目書刊行委員会 編『明治大学図書館蔵 三条西家本 除目書』(2021年5月、定価:15,000円、八木書店)
詳細
斎藤菜穂子『新装版 蜻蛉日記新考―兼家妻として「書く」ということ―』(2021年6月、定価:8,000円、武蔵野書院)
詳細
久保木哲夫・加藤静子『藤原頼宗集 師実集 全釈』(2021年6月、定価:12,000円、花鳥社)
詳細
田渕句美子『窪田空穂 「評釈」の可能性』(2021年6月、定価:3,300円、岩波書店)
詳細
高木和子『源氏物語を読む』(2021年6月、定価:900円、岩波書店)
詳細
濱田美枝子・岩田真治『祈り―上皇后・美智子さまと歌人・五島美代子』(2021年6月、定価:2,700円、藤原書店)
詳細
末木文美士 監修・榎本渉・亀山隆彦・米田真理子 編『中世禅の知』(2021年7月、定価:2,900円、臨川書店)
詳細