fc2ブログ
【新著紹介】和歌文学会出版企画委員会 編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』

和歌文学会出版企画委員会 編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』(2021年11月、定価:2,000円、三弥井書店)
詳細

企画進行
田中登 草野隆

上代
高松寿夫 松田聡 三田誠司

中古
近藤みゆき 岸本理恵 高橋由記

中世
草野隆 石澤一志 嘉村雅江 福井咲久良

近世
神作研一 高野奈未 高松亮太

近代
内藤明 石川浩子


新著紹介
▲ pagetop
文化庁委託事業 研究目的での著作物利用に関するニーズ調査アンケートご協力のお願い

文化庁著作権課より「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」事業の委託を受けている一般財団法人ソフトウェア情報センターから、アンケートのお願いがきています。以下の内容をご覧くださるようお願いいたします。

 文化審議会著作権分科会では、研究の過程で必要となる他人の著作物の利用について、現行制度が十分であるか、また場合により必要となる権利の許諾を得るための課題があるのか等について検討が行われています。
 今般その一環で、研究成果の発表場面での著作物利用にどのようなニーズや支障があるのかについて、ウェブでのアンケート調査(任意記名)が行われています(2/28まで)。
 研究環境の改善に向けて、研究者の皆様からの声を多く届けられるとよいと思いますので、学会会員の皆様にはアンケート回答へのご協力をお願い致します。

・本調査は特に「研究成果の発表の場面」※における他人の著作物の利用についてお伺いするものです。
  ※学会誌等への論文発表、出版物での公表や、学会等での成果発表や講演等
・回答に要する時間の目安は3分から15分程度でございます(任意記名)。
【アンケートURL】 https://www.softic.or.jp/index2022

詳細はアンケートを実施している(一財)ソフトウェア情報センター(SOFTIC)の特設サイトをご覧下さい。
 ⇒⇒https://www.softic.or.jp/index2022.html

その他
▲ pagetop
日本学術会議からのご案内

■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「世界の高大接続の現状と課題」
--------------------------------------------------------------------■

【日時】2022年3月12日(土)14:30~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会高大接続を考える分科会、教育関連学会連絡協議会
【開催趣旨】
 後期中等教育から高等教育への進学者が少数であった時代においては、高大接続とは入学者選抜という一接点のみの問題であった。後期中等教育でどれだけの準備をして力をつけた学生を選抜するかが高大接続の焦点であった。しかしながら、高等教育とりわけ大学への進学率が上昇するにつれ、高大接続の課題は、入学者選抜という一接点に加え、後期中等教育における教育内容と大学におけるそれとの関係、後期中等教育機関から大学へ移行する生徒・学生の学習状況など、面へと拡がりを見せるようになった。世界に先駆けて高等教育の拡大が進んだアメリカでは、この問題は 1 世紀にわたって論じられており、近年、高等教育進学率が急増したヨーロッパでも、また、厳しい入学試験で知られる東アジアでも、高大接続が多面的に論じられるようになった。
 そこで、本シンポジウムでは、アメリカ、ヨーロッパ、東アジアにおける高大接続の現状と課題を日本を念頭において相互に比較し、日本における高大接続の在り方を考える上での示唆を得ることを目的とする。

【プログラム】
  https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/320-s-0312.html
【参加費】無料
【定員】300人
【事前申込み】要        
  https://forms.gle/dWHNoueE7GKF7gHd6
【問合せ先】
 教育関連学会連絡協議会事務局(日本教育学会事務局内)
 jimu@jera.jp
その他
▲ pagetop