『和歌文学研究』124号(2022年6月)「会員新著紹介」より
渡部泰明『日本文学と和歌』(2021年3月、定価:2,700円、放送大学教育振興会)
詳細加藤静子・高橋宏幸・中川美和『為房妻仮名書状の注釈』(2021年6月、定価:8,000円、青簡舎)
詳細笹川博司『紫式部日記』(2021年7月、定価:7,500円、和泉書院)
詳細陣野英則『藤岡作太郎 「文明史」の構想』(2021年8月、定価:3,600円、岩波書店)
詳細檜垣孝『長秋詠藻全評釈 上巻』(2021年8月、定価:14,500円、武蔵野書院)
詳細渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ『国語をめぐる冒険』(2021年8月、定価:880円、岩波書店)
詳細室城秀之・小川陽子校訂・訳注『松浦宮物語・雲隠六帖』(2021年8月、定価:6,000円、笠間書院)
詳細木村尚志『中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡』(2021年9月、定価:10,000円、花鳥社)
詳細末柄豊・小川剛生編『室町戦国の文芸と史料』(2021年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細三村晃功『続近世類題集の研究―和歌曼陀羅の世界―』(2021年10月、定価:17,800円、新典社)
詳細久保木哲夫『承暦二年内裏歌合新注』(2021年10月、定価:7,000円、青簡舎)
詳細武井和人『校本式子内親王集』(2021年10月、定価:21,550円、新典社)
詳細高梨素子『後水尾院時代の和歌』(2021年10月、定価:1,900円、新典社)
詳細吉海直人編『三十六歌仙』(2021年10月、定価:900円、KADOKAWA)
詳細柏木由夫『平安和歌・物語に詠まれた日本の四季』(2021年10月、定価:2,500円、風間書房)
詳細長谷川哲夫『定家卿百番自歌合評釈』(2021年10月、定価:9,000円、風間書房)
詳細吉海直人『源氏物語桐壷巻論』(2021年11月、定価:3,000円、武蔵野書院)
詳細和歌文学会出版企画委員会編『和歌のタイムライン 年表でよみとく和歌・短歌の歴史』(2021年11月、定価:2,800円、三弥井書店)
詳細小町谷照彦・倉田実校注『拾遺和歌集』(2021年12月、定価:1,680円、岩波書店)
詳細佐々木孝浩『芳賀矢一 「国文学」の誕生』(2021年12月、定価:3,600円、岩波書店)
詳細隨源遠『古代立春詠論考―季節と差異』(2021年12月、定価:3,000円、創英社)
詳細久保田淳監修、久保田淳・高野晴代・鈴木宏子・高木和子・高橋由記『古今和歌集』(2021年12月、定価:13,500円、明治書院)
詳細岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記 第二』(2021年12月、定価:17,000円、八木書店)
詳細内田美由紀『伊勢物語考Ⅱ―東国と歴史的背景』(2021年12月、定価:11,200円、新典社)
詳細中村佳文『日本の恋歌とクリスマス―短歌とJ‐pop』(2021年12月、定価:1,700円、新典社)
詳細橋本正俊『歌詠む神の中世説話』(2021年12月、定価:3,500円、和泉書院)
詳細中川博夫・渡邉裕美子編『私家集 和歌と自己語り』(2021年12月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細中川博夫『中書王御詠新注〈宗尊親王集全注3〉』(2022年1月、定価:15,000円、青簡舎)
詳細