fc2ブログ
【例会】7月関西例会のお知らせ

7月関西例会の日程と会場が決定しました。

7月8日(土)7月関西例会(会場校:相愛大学)

※発表者が決定しました。現在発表者の募集はありません。

例会
▲ pagetop
【例会】令和5年度(2023年度)関西4月7月例会、5月、6月、7月例会の日程決定のお知らせ

令和5年度(2023年度)関西例会、5月、6月、7月例会の日程決定のお知らせです。

4月22日(土)4月関西例会(会場校:京都女子大学)
7月8日(土)7月関西例会(会場校:相愛大学)

5月13日(土)5月例会(会場校:二松學舍大学)
6月17日(土)6月例会(会場校:國學院大學)
7月15日(土)7月特別例会(会場校:日本女子大学)

発表をご希望の方は、
下記の例会申し込み用メールアドレスまで
御氏名、御連絡先をお知らせ下さい。
御連絡先へ発表要領等をお送りします。
(1日の希望者が3名を超えた場合のみ、
 時期を調整させて頂く場合がございます。)

※発表者が決定しました。現在発表者の募集はありません。

発表時間は質疑応答を含めて1時間5分です。
なお、発表題目は40日前までにお知らせ下さい。
発表資料は3日前までにお送り下さい。

事前の要旨提出や審査はありません。
そのほかご不明な点がございましたら下記アドレスまでお問い合わせ下さい。

多くの会員の皆様のエントリーをお待ちしております。

和歌文学会例会申し込み専用アドレス
wakareikaihappyo★gmail.com(★に@を入れてご送付ください)

例会
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』125号(2022年12月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』125号(2022年12月)「会員新著紹介」より

伊藤禎子・勝亦志織編『王朝文学の〈旋律〉』(2022年1月、定価:10,600円、新典社)
詳細

小町谷照彦・倉田実責任編集『古今和歌集の論』(2022年1月、定価:16,000円、花鳥社)
詳細

日高愛子『飛鳥井家歌学の形成と展開』(2022年2月、定価:11,000円、勉誠出版)
詳細

上野辰義『光源氏の生涯』(2022年3月、定価:3,500円、和泉書院)
詳細

宮谷聡美『歌物語史から見た伊勢物語』(2022年3月、定価:10,800円、新典社)
詳細

武井和人『古典の本文はなぜ揺らぎうるのか』(2022年4月、定価:1,800円、新典社)
詳細

陣野英則『堤中納言物語論 読者・諧謔・模倣』(2022年4月、定価:9,500円、新典社)
詳細

錦仁『歌合を読む―試みの和歌論』(2022年4月、定価:3,600円、花鳥社)
詳細

久保田淳監修・徳原茂実『後撰和歌集』(2022年5月、定価:12,000円、明治書院)
詳細

松井健児『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』(2022年5月、定価:4,500円、ぺりかん社)
詳細

森田直美『平安朝文学と色彩、染織、意匠』(2022年5月、定価:8,000円、新典社)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
【例会】1月例会のZoom情報を配信しました。

1月例会のZoom URLについてのメーリングリストのメールを1/4(水)に配信いたしました。
不着の場合は、お手数をおかけしますが、こちらをご確認のうえお問い合わせください。

例会
▲ pagetop