fc2ブログ
【大会】2023(令和5)年度和歌文学会第69回大会のご案内

■参加申し込みはこちらから(Google フォーム) 
申し込み期限:9月23日(土)

https://forms.gle/wsSTmnreJC1PBgf29

*一般来聴歓迎

■期日 2023(令和5)年10月7日(土)・8日(日)

■会場 東北大学 川内南キャンパス
(本大会は対面とオンライン同時中継によるハイフレックス形式で開催します。)

〒980-8576
宮城県仙台市青葉区川内27-1
東北大学大学院文学研究科 横溝博研究室内
共催 東北大学大学院文学研究科

■会場地図 東北大学会場案内図(PDF)
         ※地図を新しいものに更新しました。

■《第1日目》10月7日(土)

▽委員会 13:00〜13:50
    東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 213第3小講義室

*委員の方は昼食を済ませてご参集ください。

▽シンポジウム 「平安朝和歌文学の世界/私家集・女房・物語」
会場 東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 203経済学部第一講義室

14:00〜17:30(開場 13:00、オンライン開場 13:30)

開会挨拶 14:00  東北大学  佐倉 由泰

基調講演 14:10〜15:10

  藤原家経の家集を起点にして―関白頼通時代における万葉集の摂取、歌会の動向―
    都留文科大学名誉教授 加藤 静子

報告 15:15〜16:30

1 物語の中の歌ことば
    就実大学 瓦井 裕子

2 女房歌人が伝える文学作品―私家集の成立と流通を中心に─
    聖徳大学 諸井 彩子

3 頼通の後見と、和歌資料と―祐子内親王に関連して─
    流通経済大学 高橋 由記

討議 16:50〜17:30
    ディスカッサント 東北大学 横溝  博

▽懇親会 18:00〜20:00
 
会場 東北大学 川内北キャンパス
    ビーアリーナカフェBee ARENA Cafe

■《第2日目》10月8日(日)

▽研究発表
会場 東北大学 川内南キャンパス
    文科系総合講義棟2階 203経済学部第一講義室

[午前の部]9:25〜12:00(開場 9:00、オンライン開場 9:00) 

開会挨拶 東北大学 横溝 博

1 新古今時代の嗅覚表現 ―香を起点とする表現の広がりをめぐって―
    東北大学大学院 博士後期課程  添田 千尋

2 平安期の長歌 ―「反歌」と「返歌」と―
    早稲田大学大学院 博士後期課程・日本学術振興会特別研究員  御手洗 靖大

3 承久の乱後の道助法親王歌壇 ―「十首和歌」「道助法親王家十五首和歌」と『明月記』関連記事
    日本学術振興会特別研究員  金子 英和

4 白河殿における詠歌史
    四国大学  石井 悠加

[午後の部]13:00〜15:30

5 高橋虫麻呂の筑波山関連歌について
    茨城大学  李 満紅

6 弘安十年古今集歌注の再検討―佐賀県立図書館本を中心に―
    鶴見大学非常勤講師・国文学研究資料館プロジェクト研究員  河田 翔子

7 小山田与清『松屋棟梁集』の成立
    日本学術振興会特別研究員  梅田  径

8 藤原為家『七社百首』の「足柄」と『十六夜日記』長歌―「足柄の道」攷―
    皇學館大学  木村 尚志

閉会挨拶 15:30  代表委員 上智大学  山本 章博

▽総会 15:40〜16:30

大会
▲ pagetop
【新着】関西例会(第143回)開催日程のお知らせ

関西例会(第143回)を以下の日程で開催いたします。

〈日程〉12月16日(土)
〈開催形式〉対面(状況によってはハイブリッドになる可能性あり)
〈会場校〉神戸女学院大学

第143回関西例会の発表者を1名募集します。

発表希望者は、以下の和歌文学会関西例会事務局までメールにてお申し込みください。
なお、準備の都合上、募集は【9月末日まで】とかぎらせていただきます。奮ってのお申し込みをお待ちしております。

和歌文学会関西例会事務局:wakabun.kansai.reikai☆gmail.com(☆を@にお読み替えください)
岡﨑真紀子(国文学研究資料館)

例会
▲ pagetop
【新著紹介】『和歌文学研究』126号(2023年6月)「会員新著紹介」より

『和歌文学研究』126号(2023年6月)「会員新著紹介」より

大伏春美・大伏節子『土岐善麿とローマ字百人一首』(2022年6月、定価:2,400円、新典社)
詳細

吉海直人『『源氏物語』の時間表現』(2022年7月、定価:3,000円、新典社)
詳細

神野藤昭夫『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』(2022年7月、定価:3,800円、花鳥社)
詳細

岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記 第三』(2022年7月、定価:16,000円、八木書店)
詳細

川村裕子著・早川圭子絵『はじめての王朝文化辞典』(2022年8月、定価:1,450円、KADOKAWA)
詳細

大谷俊太・長谷川千尋編『室町・江戸のみやび』(2022年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細

三木雅博『和漢朗詠集とその享受 増訂新版』(2022年10月、定価:15,000円、勉誠出版)
詳細

中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』(2022年10月、定価:9,000円、青簡舎)
詳細

伊藤正義著、片桐洋一・信多純一・天野文雄監修、阿部泰郎・寺島修一編『伊藤正義中世文華論集 第四巻 文学史と思想史の間』(2022年10月、定価:15,000円、和泉書院)
詳細

笹川博司『三十六歌仙の世界 続―『俊成三十六人歌合』解読―』(2022年10月、定価:2,800円、風間書房)
詳細

村尾誠一『教養としての日本古典文学史』(2022年11月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細

高梨素子『後水尾院御会研究 付『伊勢物語聞書』翻刻』(2022年11月、定価:17,800円、新典社)
詳細

久保田淳監修、近藤みゆき・松本真奈美『後拾遺和歌集』(2022年11月、定価:12,500円、明治書院)
詳細

太田登『啄木 我を愛する歌―発想と表現―』(2022年12月、定価:4,500円、八木書店)
詳細

片桐洋一・山本登朗責任編集、青木賜鶴子・大口裕子『伊勢物語古注釈大成』第七巻(2022年12月、定価:14,000円、笠間書院)
詳細

石川一編『慈円 『法華要文百首』全釈』(2022年12月、定価:9,000円、勉誠出版)
詳細

横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー編『日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう』(2022年12月、定価:4,500円、勉誠出版)
詳細

室城秀之訳注『新版うつほ物語 一 現代語訳付き』(2022年12月、定価:1,400円、KADOKAWA)
詳細

前田雅之『古典と日本人―「古典的公共圏」の栄光と没落』(2022年12月、定価:900円、光文社)
詳細

山本淳子『古典モノ語り』(2023年1月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細


新著紹介
▲ pagetop
【例会】令和5年度(2023年度)後半の東京例会の発表者募集について

和歌文学会会員各位

発表者が決定しました。現在、発表者の募集はありません。

11月11日(土)11月例会(会場校:日本大学 完全対面開催)

12月9日(土)12月特別例会「仏教文学会・和歌文学会 合同シンポジウム」(会場校:明治大学 ハイブリッド開催)


1月例会 (開催未定)

発表をご希望の方は、下記の例会申し込み用メールアドレスまで御氏名、御連絡先をお知らせください。
御連絡先へ発表要領等をお送りします。
(1日の希望者が3名を超えた場合のみ、時期を調整させていただく場合がございます。)

発表時間は質疑応答を含めて1時間5分です。
なお、発表題目は40日前までにお知らせください。
発表資料は3日前までにお送りください。

事前の要旨提出や審査はありません。
そのほかご不明な点がございましたら下記アドレスまでお問い合わせください。

多くの会員の皆様のエントリーをお待ちしております。

和歌文学会例会申し込み専用アドレス
wakareikaihappyo★gmail.com(★に@を入れてご送信ください)

例会
▲ pagetop