DATE:2020/11/02(Mon) 21:24 No.330
谷山 茂(たにやま しげる)
1910年6月17日~1994年11月2日。大阪市立大学・京都女子大学名誉教授。
主要著書
『千載和歌集の研究』私家版 1961年
『谷山茂著作集』全6巻 角川書店 1982~1984年
第1巻『幽玄』、第2巻『藤原俊成 人と作品』、第3巻『千載和歌集とその周辺』、第4巻『新古今時代の歌合と歌壇』、第5巻『新古今集とその歌人』、第6巻『平家の歌人たち』。
『中世和歌つれづれ 谷山茂短篇集』思文閣出版 1993年
『中世和歌の想念と表現』思文閣出版 1993年
論文紹介
・谷山 茂「かかり續貂 源承歌論の一意義」(『人文研究』14(4)号、1963年)大阪市立大学学術機関リポジトリOCURAにて公開
・島津 忠夫・谷山 茂・西尾 実「中世文学における和歌の意義」(『中世文学』11号、1966年)J-STAGEにて公開
・谷山茂「壁の表情―万葉から現代までの身辺雑詠の一素材―」(『谷山茂著作集 六 平家の歌人たち』角川書店 1984年)
『幽玄の研究』所載「藤原俊成年譜」について
「昭和11年作成というのが信じられないくらい古さを感じさせぬ内容に魅せられた。紙面の制約で論証を譲っている別稿の論文をどうしても読みたいと思わせる箇所が随所にある。ところがその論文の載る雑誌類は東京中の図書館を廻ってもほとんど手に入れることができなかった。京大出身の谷山先生は、当時、関西地区を中心にして流布する短歌雑誌などに論文を発表していたのである。」
「当時はその片鱗から全体を推し測って、何とかこの人の論文を読みたいという思いをかきたてていた。遂に意を決して西下し(新幹線はまだ無く、病弱の貧書生には一大決心だった)、京大図書館で「帚木」のバックナンバーに出逢えた時の喜びは忘れられない。複写機の無かった頃だったから、ノートをし終えるのに数日を要した記憶がある――。この後、私の目標は、谷山先生の開拓した道筋を大道におし拡げてゆくことにしぼられることになった。」
(松野陽一『書影手帖』(笠間書院 2004年)所収「谷山茂 「恩師」と呼ぶ」)