DATE:2021/09/25(Sat) 11:16 No.364
『和歌文学研究』122号(2021年6月)「会員新著紹介」より その2
赤間恵都子・山本淳子編『日本文学研究ジャーナル 第15号 枕草子―時代と作品―』(2020年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細
小川剛生『徒然草をよみなおす』(ちくまプリマー新書, 360)(2020年10月、定価:800円、筑摩書房)
詳細
堤和博『蜻蛉日記上巻前半部研究』(2020年10月、定価:12,500円、新典社)
詳細
鈴木健一『東海道五十三次をよむ』(2020年10月、定価:2,800円、三弥井書店)
詳細
渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』(2020年10年、定価:1,700円、KADOKAWA)
詳細
島内裕子『響映する日本文学史』(2020年10月、定価:1,800円、左右社)
詳細
徳田和夫・菊地仁・小林健二編『大和言葉集』(2020年11月、定価:7,500円、三弥井書店)
詳細
久保田淳 監修・室城秀之『古今和歌六帖(下)』(2020年11月、定価:13,000円、明治書院)
詳細
中川博夫『中世和歌論 歌学と表現と歌人』(2020年11月、定価:12,000円、勉誠出版)
詳細
久保田淳『日本文学の古典50選』(2020年11月、定価:800円、KADOKAWA)
詳細