DATE:2022/06/07(Tue) 23:36 No.386
6月例会、関西7月例会を以下の通りハイブリッド形式(対面・オンライン併用)で実施いたします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
《6月例会》
一、日 時 2022年6月18日(土)14時より
会 場 二松學舍大学 九段キャンパス3号館4階3041教室
以下のURLを御参照下さい。
https://www.nishogakusha-u.ac.jp/about/campus/a7.html
二、ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)の開催となります。
※37.5℃以上の発熱等の風邪の症状がある場合には会場に入場できません。
※不織布マスクの着用をお願いいたします。
※会員外で参加を希望される方(院生等)は、委員を通じて前日までに例会委員会もしくは例会委員、事務局までお申し出ください。ただし、会員外の方は会場校の都合により、オンラインでの参加をお願いする可能性がございます。
対面参加を希望される会員の皆様は、下記のGoogleフォームよりお申し込みください。6月12日(日)までのお申し込みとさせていただきます。ただし、会場校の都合により、先着50名のみ受け入れ可能となりますのでご承知おきください。
https://forms.gle/t8N1e431jJtpUo5R8
委員の皆様は、参加形態および出欠席をこちらのGoogleフォームよりお知らせください。
こちらも6月12日(日)までにお願いいたします。
https://forms.gle/iK29gcafKigBJ5xt6
なお、Zoomでの参加は以前と同じ形式となります。メーリングリストにご登録の会員の皆様には、メールにて例会3日前までにZoomのアドレス及びパスワードをお知らせいたします。資料は当日、例会開始20分前よりチャットで5分おきに配信いたします。
当日Zoom会議室に御入室の際には、マイクをミュートにして、カメラをオフにしてください。名前の表示はニックネーム等ではなく、ご芳名を表示してください。
以上、会員の皆様におかれましては、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
研究発表中に発表者が提示した資料のスクリーンショット等による撮影や録画はなさらないようご注意ください。
三、研究発表
源通親の『源氏物語』摂取―『千五百番歌合』秋部を中心に―
日本学術振興会特別研究員(PD) 米田有里氏
小袖模様雛形における文学意匠研究序説
明治大学 森田直美氏
例会終了後、委員会を開催いたします。委員の方々にはミーティングのURLをメールでお知らせいたします。
《第139回 関西7月例会》
一、 日 時:2022年7月2日(土)14:00より
(13:00開場、それ以前は入場できません)
会場:同志社大学今出川校地、明徳館 21番教室
*キャンパスマップ
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html?meitokukan_building#campusmap
明徳館正面入口から階段を上り、踊り場から右手後方の階段を上った左手。
二、ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)の開催となります。
※37.5℃以上の発熱等の風邪の症状がある場合には会場に入場できません。
※不織布マスクの着用をお願いいたします。
※会員の方は事前の参加申し込みは不要です。会員外で参加を希望される方(院生等)は、委員を通じて1週間前までに関西例会事務局にお申し出ください。
※例会終了後の懇親会は開催いたしません。
※休憩時間中に関西例会委員会を開催いたします(遠隔対応を行いますので、Zoomミーティングで研究発表にご参加の委員の先生方は、休憩時間になりましたら同じZoomミーティングから委員会のブレイクアウトルームにお入りください)。
※なお、当日はZoomミーティングによる「双方向ハイブリッド配信」を実施します。メーリングリストにご登録の会員の皆様には、メールにて例会3日前までにZoomのアドレス及びパスワードをお知らせいたします。資料は当日、例会開始20分前よりチャットで5分おきに配信いたします。
上記の内容をSNSに投稿する等の行為は御遠慮ください。重ねてお願い申し上げます。
当日Zoom会議室に御入室の際には、マイクをミュートにして、カメラをオフにしてください。名前の表示はニックネーム等ではなく、ご芳名を表示し、ご所属も明示してください(例:同志社花子 同志社大学院)。
三、研究発表
余白の心象風景—『風雅集』における「かりのひとつら」歌に関する考察
神戸大学大学院 金亜奇氏
近世中期堂上歌壇における女性の活動
―同志社大学蔵二条家文書の和歌関連資料を手がかりに―
同志社大学 大山和哉氏
『拾玉集』軸物―可知コレクションの出現
県立広島大学名誉教授 石川一氏
******************************
・同時開催:二条家文書―和歌文学の世界―
展示場所:同志社大学 今出川校地 ハリス理化学館 同志社ギャラリー2階「京都の中の同志社」展示室(例会会場の向かいの建物です)
展示期間:2022年7月2日(土)から8月2日(火) 日月祝日休み
開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30まで)
主催:同志社大学歴史資料館
協力:同志社大学宮廷文化研究センター
・入口での検温と手指消毒にご協力ください。
・二条家文書の展示数は十数点です。
・入館者数は全館30名に制限されています。
二条家文書以外の展示も行われています。来場者多数の場合はお待ちいただくこともございます。また、例会開始時刻直前は、二条家文書展示付近に来場者が集中することが予想されます。
時間に余裕を持ってお越しください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
********************************
以 上
〒662-8505
兵庫県西宮市岡田山4-1
神戸女学院大学文学部総合文化学科 藏中研究室内
和歌文学会関西例会事務局
E-mail:kuranaka☆mail.kobe-c.ac.jp (☆を@にお読み替えください)
《メーリングリスト登録のお願い》
例会へ参加をご希望なさる会員の方でメーリングリスト未登録の方は、メーリングリストに登録をお願いします。
[メーリングリスト登録専用E-mail]registration☆wakabun.jpn.org
*☆を@に置き換えてください 。
件名:登録 本文:小野 小町、オノノ コマチ
※「漢字氏名」「、(読点)」「ヨミガナ」の順。ともに姓名の間は全角1マスあけて下さい。
※「ヨミガナ」の後、改行して下さい
komachi☆6kasen.xxx
※メールアドレス:パソコンのアドレスを推奨します。
※メール送信後、メーリングリストから登録完了のメールは送りません。ご了承下さい。
メーリングリストへの登録はホームページ部会員の手作業です。
※収集した個人情報を、本目的以外には利用、提供致しません。登録は和歌文学会員に限るものとします。