DATE:2023/08/22(Tue) 13:38 No.427
『和歌文学研究』126号(2023年6月)「会員新著紹介」より
大伏春美・大伏節子『土岐善麿とローマ字百人一首』(2022年6月、定価:2,400円、新典社)
詳細
吉海直人『『源氏物語』の時間表現』(2022年7月、定価:3,000円、新典社)
詳細
神野藤昭夫『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』(2022年7月、定価:3,800円、花鳥社)
詳細
岡嶌偉久子・山根陸宏校訂『花月日記 第三』(2022年7月、定価:16,000円、八木書店)
詳細
川村裕子著・早川圭子絵『はじめての王朝文化辞典』(2022年8月、定価:1,450円、KADOKAWA)
詳細
大谷俊太・長谷川千尋編『室町・江戸のみやび』(2022年9月、定価:1,600円、古典ライブラリー)
詳細
三木雅博『和漢朗詠集とその享受 増訂新版』(2022年10月、定価:15,000円、勉誠出版)
詳細
中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』(2022年10月、定価:9,000円、青簡舎)
詳細
伊藤正義著、片桐洋一・信多純一・天野文雄監修、阿部泰郎・寺島修一編『伊藤正義中世文華論集 第四巻 文学史と思想史の間』(2022年10月、定価:15,000円、和泉書院)
詳細
笹川博司『三十六歌仙の世界 続―『俊成三十六人歌合』解読―』(2022年10月、定価:2,800円、風間書房)
詳細
村尾誠一『教養としての日本古典文学史』(2022年11月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細
高梨素子『後水尾院御会研究 付『伊勢物語聞書』翻刻』(2022年11月、定価:17,800円、新典社)
詳細
久保田淳監修、近藤みゆき・松本真奈美『後拾遺和歌集』(2022年11月、定価:12,500円、明治書院)
詳細
太田登『啄木 我を愛する歌―発想と表現―』(2022年12月、定価:4,500円、八木書店)
詳細
片桐洋一・山本登朗責任編集、青木賜鶴子・大口裕子『伊勢物語古注釈大成』第七巻(2022年12月、定価:14,000円、笠間書院)
詳細
石川一編『慈円 『法華要文百首』全釈』(2022年12月、定価:9,000円、勉誠出版)
詳細
横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー編『日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう』(2022年12月、定価:4,500円、勉誠出版)
詳細
室城秀之訳注『新版うつほ物語 一 現代語訳付き』(2022年12月、定価:1,400円、KADOKAWA)
詳細
前田雅之『古典と日本人―「古典的公共圏」の栄光と没落』(2022年12月、定価:900円、光文社)
詳細
山本淳子『古典モノ語り』(2023年1月、定価:1,900円、笠間書院)
詳細