DATE:2009/07/04(Sat) 06:55 No.62
2009年7月4日(土)午後2時より京都女子大学 J校舎3階320教室
【研究発表】
・延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』――〈秋水に泛かぶ〉の表現をめぐって――
京都女子大学(院) 山本真由子氏
・近衛内前の歌人としての事績――宮廷における歌道制度との関わりを通して――
相愛大学(非) 盛田帝子氏
【シンポジウム】「関西例会100回の歩みと和歌文学研究の動向」
*関西例会、さらには和歌文学会の歴史をふりかえりながら、研究方法の変遷や現状における問題点を整理し、今後の和歌研究の方向性について展望します。
パネリスト 大阪女子大学(名誉教授) 片桐洋一氏
立教大学(名誉教授) 井上宗雄氏
京都産業大学 小林一彦氏
司会進行 関西大学 田中 登氏
(JR・近鉄)京都駅下車、市バスD2乗り場(烏丸口)から206号(清水寺方面)にて馬町
下車。東に徒歩7分。東山を登るゆるいカーブの坂道です。道の左手(北側)になります。
(京阪電車)七条駅下車、市バス七条京阪前から206号(清水寺方面)にて馬町下車。 同上。
(阪急電車)河原町駅下車、市バス6乗り場から207号(清水寺方面)にて馬町下車。 同上。
※京都駅八条口からは、京都女子大学行の私営バス、プリンセスラインもあります。乗り場 は近鉄改札口の南側付近。ただし、本校舎前に着きます。J校舎まで北に徒歩6分。
○例会終了後、懇親会を開催致します。
○なお、関西例会の委員会は進行の都合上、いつもの休憩時間ではなく、研究発表の前の13時30分から開きたいと存じます。委員の先生方は、13時30分までに会場にお集まりください。(委員会会場、J校舎5階501教室)
○新型インフルエンザにより会場校が休校の場合、例会は中止します。詳しくは、学会のHP(新着情報・ブログ)でご確認ください。
【研究発表】
・延喜七年大堰川行幸の詩歌と『菅家文草』――〈秋水に泛かぶ〉の表現をめぐって――
京都女子大学(院) 山本真由子氏
・近衛内前の歌人としての事績――宮廷における歌道制度との関わりを通して――
相愛大学(非) 盛田帝子氏
【シンポジウム】「関西例会100回の歩みと和歌文学研究の動向」
*関西例会、さらには和歌文学会の歴史をふりかえりながら、研究方法の変遷や現状における問題点を整理し、今後の和歌研究の方向性について展望します。
パネリスト 大阪女子大学(名誉教授) 片桐洋一氏
立教大学(名誉教授) 井上宗雄氏
京都産業大学 小林一彦氏
司会進行 関西大学 田中 登氏
(JR・近鉄)京都駅下車、市バスD2乗り場(烏丸口)から206号(清水寺方面)にて馬町
下車。東に徒歩7分。東山を登るゆるいカーブの坂道です。道の左手(北側)になります。
(京阪電車)七条駅下車、市バス七条京阪前から206号(清水寺方面)にて馬町下車。 同上。
(阪急電車)河原町駅下車、市バス6乗り場から207号(清水寺方面)にて馬町下車。 同上。
※京都駅八条口からは、京都女子大学行の私営バス、プリンセスラインもあります。乗り場 は近鉄改札口の南側付近。ただし、本校舎前に着きます。J校舎まで北に徒歩6分。
○例会終了後、懇親会を開催致します。
○なお、関西例会の委員会は進行の都合上、いつもの休憩時間ではなく、研究発表の前の13時30分から開きたいと存じます。委員の先生方は、13時30分までに会場にお集まりください。(委員会会場、J校舎5階501教室)
○新型インフルエンザにより会場校が休校の場合、例会は中止します。詳しくは、学会のHP(新着情報・ブログ)でご確認ください。