fc2ブログ
【大会】平成21年度 和歌文学会大会
第1日 10月24日(土)
*委 員 会(12:00~13:30)
会場 朱鷺メッセ 中会議場(2階)
※委員の弁当代1000円は当日お支払いいただきます。
 
*公開講演会(受付開始13:00~)
会場 朱鷺メッセ スノーホールB(2階)
開会の挨拶(14:00)     新潟大学大学院現代社会文化研究科科長 菅原 陽心
公開講演(14:10~17:30)
後土御門天皇の和歌御会          前宮内庁書陵部図書調査官 小池 一行
現代ただごと歌と奥村短歌                        歌人 奥村 晃作 

*懇 親 会(18:00~20:00)
会場 朱鷺メッセ 中会議場(2階)
会費 一般会員 7000円/学部・院生会員 5000円
 
第2日 10月25日(日)(受付開始9:00~)
*研究発表会
会場 朱鷺メッセ スノーホールB(2階)
(午前の部9:30~12:00)
1 「小町集」の生成と伝来試論                   大谷高校 角田 宏子
2 藤原顕方をめぐって―六条藤家の詠法と歌学―   早稲田大学(院)  梅田 径 
3 『建礼門院右京大夫集』七夕歌群の再検討       大阪大学(院)  丹下 暖子
4  藤原定家「詠花鳥和歌」について          宇都宮大学(非) 渡邉裕美子
昼休憩(12:00~13:00)
(午後の部13:00~15:00)
5 智仁親王の「寄松祝」題の和歌について
 ―和歌における謡曲「高砂」の摂取を中心に―     宮内庁書陵部  豊田 恵子
6 『和歌組題集』、その祖型をめぐって         神戸女学院大学  藏中さやか
      
*総 会(15:00~16:00)
閉会の挨拶                      代表委員 学習院大学 鈴木 健一
   
第3日 10月26日(月)
*文学散歩―芭蕉・良寛の歩いた道―
朱鷺メッセ(8・45)→白秋「海は荒海」の浜・芭蕉の道・日蓮の佐渡渡航地→弥彦山・弥彦神社・宝物館→国上寺・五合庵(良寛托鉢)→寺泊(芭蕉・良寛遺跡。『玉葉集』為兼・初若)→和島・良寛の里(昼食)・はちすば(蓮葉)の道(貞心尼との交流)・妙徳寺(西行観音堂)・那須与一地蔵堂・隆泉寺(良寛終焉地)→出雲崎・芭蕉苑(「銀河の序」石碑)・良寛堂(良寛生誕地)・良寛記念館(遺墨等)→長岡駅(17・45。新幹線)。以上、予定コース(弥彦神社・宝物館は変更の可能性あり)。パンフレット付。
大会
▲ pagetop